ドイツ啓蒙主義の巨人 フリードリヒ・ニコライ その3

啓蒙主義出版業者としてのニコライ

1 ニコライ、書籍出版販売業を引き継ぐ

「ニコライ書店」の引継ぎ

それまで父親のあとを継いで書店経営を担当していた長兄が1758年10月に突然死去した。そのため書店見習いなどの経験を通じて出版や書籍販売の実務にも明るかった弟のフリードリヒが、25歳で「ニコライ書店」を引き継ぐことになった。

一度は書店の実務から離れ、好きな文芸評論や著作の仕事に専念していたためか、「全く不承不承ニコライは商売の継承を決意した」という。とはいえ父親譲りの実務能力を十分備えていたニコライは、書籍出版販売業を引き継いでからは、自らのやり方で、父親の書店を大きく発展させることに成功するのである。

ニコライはその活動を開始するや、学校時代から愛読し、崇拝していた古代ギリシアの「文芸の父」ホメロスの胸像を自分の書店の入り口の上に掲げた。そして初期の出版物のたいていの表紙に、やはりホメロスの胸像を<出版社標章>として印刷させたのである。

初期出版物のホメロス胸像付き表紙

十八世紀ドイツの出版界

ニコライが成人に達した十八世紀半ばごろ、ドイツの出版界は先進的な北部・東部地域と、後進的な南部・西部地域に分裂していた。北部・東部のプロテスタント地域の書籍出版活動は、古くからの見本市都市で、すでにドイツ随一の出版のメッカになっていたライプツィヒを中心に動いていた。この都市があるザクセン地方では、世紀の前半から道徳週刊誌やポピュラー哲学から文学、自然科学の分野に至るまで、その書籍市場には新しい時代の息吹が感じられた。そして書籍取引の方法としては、古くからの交換取引制度が廃止され、新たに現金取引による正価販売が導入されていた。ここではドイツ出版界の合理化、近代化への第一歩が記されていた。

しかし遅れた南部・西部地域では、なお古い交換取引制度が残り、先進地域で出版された書籍の翻刻版(いわゆる海賊版)が花盛り、といった状況も見られた。こうした過渡的な状態はかなり長い間続き、ドイツに統一的な書籍市場が生まれ、出版界が全体として近代化したのは、ようやくナポレオン戦争後の1825年にライプツィヒに「ドイツ書籍商取引所組合」が誕生したときであった。

ベルリンに生まれ育ったニコライが活躍したのは、この十八世紀後半から十九世紀初頭にかけてのことであった。この時期にベルリンは、ドイツ北部ブランデンブルク・プロイセン地方の中心都市として、ライプツィヒに次ぐドイツ第二の出版都市へと成長していったのである。ドイツ出版史の古典といわれる『ドイツ書籍出版史』の中で著者のゴルトフリードリヒは、「北部ドイツの出版界で全面的に進行した最も重要な変化の一つは、ベルリンの輝かしい興隆であった。それはおよそ七年戦争の終結とともに始まった」と書いている。

この時プロイセンには、のちに大王と呼ばれるようになった国王フリードリヒ二世が関与した七年戦争(1756ー1763年)の終結によって、平和な時代が訪れていて、次のナポレオンによる占領までの四十年間、各方面での発展がみられたのであった。ベルリン出版業界の興隆もその一環とみることができるが、その原動力になったのが、わがニコライその人だったのである。

啓蒙主義の普及に果たした出版業者の役割

この時代のドイツ北部・東部地域は、啓蒙主義によって刻印されていたが、そこで果たした書籍出版や読書の役割には、極めて大きなものがあった。ちなみに研究者ラーベは『十八世紀の出版業者』という論文の中で、次のように述べている。「啓蒙主義は、1764年以降のドイツにおいて、文化的展開も見られたひとつの枠組みであった。増大する書籍出版量と読書への欲求の高まりの中で、同時代の人々が体験したこの変化は、平和的な<文化革命>と呼ばれた。そこでは社会的経済的諸関係が以前に比べて透明度を増し、人々は様々な要求を掲げるようになっていた。また文化的領域では、<シュトルム・ウント・ドラング(疾風怒濤)>に始まり、のちに<古典主義>へと流れ込んでいった、ひっとつの美的運動が勃発し、さらに啓蒙化された市民社会が生まれてきたのである」

そうした新しい市民社会の形成に向けての啓蒙活動に参加したのは、学識者、著作家、教育学者、経済学者、神学者そして都市及び宮廷で政治活動を行っていた官僚などであった。その際こうした広い意味での学識者の著作活動が大きな役割を果たしたのであったが、これらの著作者と読者の間の仲介という新しい役割を担ったのが出版業者なのであった。そして十八世紀末には、出版業者の存在が重要性を増し、彼らは啓蒙家となり、「国民の恩人」となったのである。

またE・ヴァイグルはその『啓蒙の都市周遊』の中で、啓蒙主義にとっての出版業者の重要性について、次のように述べている。「ある都市が啓蒙主義の中心地になるかどうかは、経済的前提条件とともに、最終的には近代的な出版事業を効果的に起こすことができたかどうかにかかっていた。啓蒙思想の普及は、新しい文学や哲学を新しい形式ーつまり短い論述の形式(随筆、パンフレット、「道徳週刊誌」への寄稿文など)で引き受けることができた出版業者の存在とむすびついていた。」

当時の出版業の実態

十八世紀ドイツの出版業者は、身分としてはいわゆる第三身分の中の「商人」であった。そして世紀の最初の三分の二ぐらいまでの時期には、その顧客の大部分が学識者であった。出版業者はとりわけ学識者が書いたものを扱っていたが、よその出版業者の本の販売も取り扱い、それらを別の学識者に売っていた。

しかしこうした状況は十八世紀の最後の三分の一の時期に大きく変貌するようになった。翻刻版の普及と読者層の拡大、「物書き」の増加、出版量の増大など、一般に「読書革命」と呼ばれている状況が現出したのである。とはいえ書籍取引の面では、北部・東部と南部・西部とでは事情が異なり、なお長い過渡的な状態の中にあったといえる。

ニコライが出版業の道に入った1750年代には、まだ新しい動きは起こっていなかった。当時ドイツの出版業者は、長いこと変わることのなかった都市的秩序の中に組み込まれていた。とりわけ大学、アカデミー、上級学校が存在し、学識者の顧客が住んでいた都会で、彼らは活動していた。

この世紀の前半、ドイツの出版業者の数はわずか100軒から120軒ぐらいだったという。当時のドイツの総人口は二千万人ほどであったことを考えると、この数は極めて少ないといわざるをえない。出版業者という職業が当時いかに特権的なものであったか、ということがよくわかる。そしてこれに対応して、年間の出版点数も極めて少なく、1765年で1517点であった。この時ようやく1600年の水準に回復したのであった。三十年戦争(1618-1648年)後のドイツの経済的・社会的衰退、とりわけ書籍出版の分野における衰退というものは、にわかには信じられないくらいひどいものであったのだ。

それはともかく当時の出版業者は、薬剤師や外科医と同様、アカデミックな教育を受けたエリートであった。書籍の顧客の大部分が学識者であったから、出版業者としても取り扱う商品である書籍の内容によく通じていて、相談相手になったり、良書を推薦したりできなければならなかったからである。またたいていの書店は、代々受け継がれていく家族経営体であった。そうした書店の店内の様子について、ラーベは次のように、生き生きとしたタッチで描いている。

「書店主は、我々が当時の木版画や銅版画から想像できるような施設、出入りの自由な書店というものを経営している必要があった。そこには天井まで届くような本棚があり、印刷された紙を積み重ねた未製本の書物でいっぱい詰まっていた。一部には製本された書物も本棚には見られた。カウンターの後ろには、書店主が座っており、その店の主な書物に書き込みをしたり、お客と話し合ったりしていた。しばしば店の中には、製本業者が仕事をする場所もあり、お客が未製本のまま購入した本を、その場で製本していた。また書店の中では、店員や徒弟が働いており、お客のためにサービスしていた」

ニコライ書店の様子を描いたものは、残念ながら、残っていないが、おそらく今紹介したものに近いと思われる。ニコライが引き継いだ当時のベルリンには、13の書籍出版販売店が存在していた。その中でニコライ書店は3番目に大きな規模の店であった。また当時のベルリンにはフランス人がたくさん住んでいたので、フランス系書店が5軒あった。それが十八世紀の末になると、ベルリンには全部で30軒に増えていた。こうした出版業界の隆盛には、フリードリヒ・ニコライの活躍とその影響が、しっかり結びついていたのだ。

2 ニコライの初期出版活動

従来の経営方針の継承と新たな発展

ニコライは書店を引き継いだ1758年から1810年ごろまで、ほぼ50年にわたって、書籍出棺販売の経営に携わっていたわけだが、まずは父親の方針を継承することから始めた。例えば父親が行っていた教科書の出版販売は、安定した販路と再販という点で、経営的に利益と継続性をもたらすものであったから、継承することにした。これと関連して教育関係の出版にも極めて熱心に取り組んだが、その際父の時代からの著作者に加えて、新たに何人かの学校教師を獲得することができた。また父の時代からの神学関連の書物の出版も店にとって安定した財源となった。さらに数は少なかったが、歴史学や文献学関連の著作物の出版も続けた。

その一方、書店経営を引き継ぐ以前から著作活動に入っていたニコライは、自らの出版社の著作者としても、しばしば登場するようになった。それは初期には、名のある著作者を記念して発行した著作物の中での伝記的評価という形で現れた。その最初のものは、『春』の詩人作家E・v・クライストに捧げられた(1760年)。

また若き日のニコライの出版計画には英仏文学の紹介という仕事もあった。まず仏文学では、百科全書の編纂の仕事で名高いディドローの作品やマリヴォーの小説などが出版された。そしてヴォルテールの個々の著作物のジュネーヴ版を、委託で受け取り、しばしば自分の店のカタログに載せた。次いで英文学に関しては、A・ポープの作品10編とJ・トムソンの何編かの詩を刊行している。これらの著作物の選考には、啓蒙主義の普及という観点が反映しているのだ。

文芸批評活動と出版業

いっぽうニコライが早くから始めていた文芸批評活動も、ニコライ出版社の営業にプラスに作用した。ニコライは1753年、二十歳にして最初の著作『ジョン・ミルトンの失楽園について』を公刊した。またその二年後には論文「ドイツにおける文芸の現状に関する書簡」によって、1750年代のドイツの文芸批評界で名を成したのである。そしてこの論文がきっかけで知り合ったレッシングとメンデルスゾーンと共同で、ニコライは1757年、評論誌『文芸美術文庫』の編集に携わるようになった。有能な二人の友人の協力を得て、ニコライは文芸批評誌の編集発行という仕事でも、経験を積むことができたのである。

こうした経験を生かしてニコライは、こんどは自らの出版社から、新たな文芸批評誌を編集発行することになった。これが1759年に創刊された『最新文学に関する書簡』であったが、この雑誌は24巻にわたり、1765年まで発行が続けられた。「同時代文学の振興に重要な貢献を行っている出版社という名声」は、ニコライの出版活動にとってもプラスになったことは言うまでもない。

このように文芸批評誌の発行という仕事は、ニコライの出版活動や書店経営をも活気づけ、同社に繁栄をもたらしたのである。この時期ニコライはもう一つ別の評論誌を発行していた。それは『文芸美術振興のための様々な著作集(1759-1763)というものであるが、そこでは同時代の文学、美術及び音楽の批判的摂取を自己の課題としていたという。

このような評論活動の延長線上に生まれたのが、ニコライの主要業績の一つになっている『ドイツ百科叢書』である。これは1765年から1805年まで、実に40年間にわたって発行が続けられた書評誌であった。この書評誌については、書くべきことが山のようにあるので、独立した一章として扱うことにする。

3 本格的な出版活動

ベルリンにおけるニコライ出版社の位置づけ

ここではニコライ出版社がベルリンにおいてどのような位置を占めていたのか、考えてみたい。その際、代表的な出版社の出版量の比較によって、それを見ることにする。ただそれぞれの出版社が出していた全出版物に関する統計資料は、残念ながら見つからないので、ここでは書籍見本市カタログに掲載されていた数字によって、比較することにする。以下の表は、1764-1788年の期間について、ベルリンの十大出版社の出版点数を比べたものである。
出版社名                                 出版点数
1  ゴットロープ・アウグスト・ランゲ             524
2  ゲオルク・ヤーコプ・デッカー               464
3  フリードリヒ・ニコライ                  434
4  ハウデ・ウント・シュペナー                358
5  クリスティアン・フリードリヒ・フォス           342
6  アルノルト・ヴェーヴァー                 335
7  クリスティアン・フリードリヒ・ヒンブルク         267
8  アウグスト・ミューリス                  263
9  実科学校出版会                      240
10 ヨアヒム・パウリ                     239

この表からみて、一位のランゲ社及び当時宮廷書籍印刷所として知られていたデッカー社と並んで、ニコライ社がベルリンにおいて指導的な地位を占めていたことが分かる。

エカチェリーナ女帝との関係

ここでは、ニコライ出版社の著作家であると同時に、最も名の知られた重要な顧客でもあったロシア帝国の女帝エカチェリーナとの関係について、見ていくことにしたい。この女帝はニコライが支店を出していた北ドイツのシュテティンの領主の娘として生まれ、のちにロシアの首都ペテルブルクに赴き、やがてクーデタによって帝位についた女傑であった。

その反面彼女は、若いころから啓蒙思想家と文通し、教育と学芸を奨励し、自らもペンをとって、社会教化を狙いとした論文や作品を発表していた。こうした背景を知れば、この女帝がベルリンの有力な啓蒙出版人フリードリヒ・ニコライと関係を持っていたとしても、なんら不思議はない。女帝はニコライの小説『学士ゼバルドゥス・ノートアンカー氏の生活と意見』の愛読者の一人でもあった。また女帝のために営んでいた書店は、ニコライが経営していた全ての店の中で最も儲かっていたという。

これに関連してニコライの伝記作者ゲッキングは1820年に出した『フリードリヒ・ニコライとその文学的遺産』の中で、ニコライと女帝との間に起きた興味深いエピソードを伝えている。

「女帝はその孫たち、つまり現に統治している皇帝アレクサンドル及びコンスタンティン公のために、歴史関係の書物を集めようと思った。そして1783年5月、ニコライに、ドイツ語およびフランス語で出版されたあらゆる歴史関係の作品・・・年代記、年報、古文書の類いまで含めて、しかも世界の全ての国のもののリストを作成してくれるよう依頼した。この膨大な規模の仕事に対して、ニコライが要したのはわずか数か月であった。そして同年9月には、そのリストは女帝のもとに送り届けられた。それは手書きで、かなりびっしり書かれた二つ折り判のものであった。

ついでエカチェリーナ女帝は、これら歴史関係の書物を、すべての国で本当に購入して、彼女のもとに届けてくれるよう依頼した。ニコライはこの要請を受け入れ、その調達の仕事を数年間にわたって続けたのであった。

さらに女帝は1784年の末頃、死んだ言語も生きている言語も含めてあらゆる言語の比較辞典を編集発行しようとして、この大事業に必要な書物のリストを送るよう依頼した。ある学者の手助けによって、これも数か月後には完成して、彼女のもとに送付された。そのタイトルは「世界の全言語リスト、それぞれの言語の語源、起源およびつながりに関する各言語の主要辞書についてのカタログ付き」というものであった。これらの書物もニコライは出来る限り早急に調達しなければならなかった。この極めて膨大な規模の書物の送付は、1787年8月まで続いたが、ロシアとトルコの間に戦争が勃発したため、中断されることになった。

こうした仕事をできる限り完璧に遂行しようとしたニコライの尽力に対して、女帝は満足された。その一方彼女は若き大公殿下たちのために彼女が書いた物語のドイツ語訳の手書き原稿をニコライのもとに送り届けた。これらはニコライ出版社から全8巻の全集として出版された。これにはコドヴィエツキの銅版画が添えられ、美しい装飾的な書物に仕立て上げられた。そして『アレクサンドル及びコンスタンティン大公文庫』(1784-1788年)という表題をつけて刊行された。」

『アレキサンドル及びコンスタンティン大公文庫』

ニコライ出版社の経営と書物づくり

ここでニコライ出版社の経営に目を向けると、そこでは主として予約先払い制度が取られていた。出版物は、フリードリヒ大王をはじめとする高位の貴族や名士たちに献呈されていたが、これらの人々を含めて顧客は、出版に先立って支払いをしてくれていた。そのため出版社としては、事前に十分な出版計画を立てることができたのであった。その前払い人のリストを眺めると、ニコライ出版社の読者層のおよその実態が読み取れる。それは主として学識者を中心とした固定読者層であった。

いわゆる「読書革命」によって新たに生まれていた大衆的な読者層は、ニコライ出版社の場合には、対象外であった。ドイツの書籍取引方法が変わりつつあった過渡期の初めにニコライは位置していたのだが、彼自身は旧来の出版業者の、最大にしてもっとも代表的な一人なのであった。このことは、彼が自分の出版物には、書物の宣伝広告を一切載せないという事にも現れていた。当時他の出版社は本の宣伝広告をよくやっていたのだが、ニコライはこれをやらなかった。それにもかかわらず、ニコライ出版社の出版物はしばしば版を重ね、売れ行きは良かったという。

次にニコライ出版社から出されていた出版物の外形についてみておきたいそれらは十八世紀のたいていの書物と同様に、原則として飾り気がなく、たいていは素朴な灰色の紙に、フラクトゥーア体(いわゆるヒゲ文字)の活字で印刷されていた。そして判型としては、『ドイツ百科叢書』(当時のオリジナルが存在している)と同様の大型二つ折り判であった。

『ドイツ百科叢書』の外形

またニコライは同業者にならって、輸送費を節約するために、ベルリンからあまり遠くないライプツィヒ周辺で印刷させていた。つまりウィッテンベルクのデュル印刷所、ライプツィヒのゾルブリヒ印刷所そしてヘルムシュテットのフレックアイゼン印刷所などであった。

ただ十八世紀も末になると、ベルリン改革派印刷所J・F・ウンガーも、ニコライのために仕事をするようになった。そこで印刷されたものは他の印刷所のものより、はるかに良かった。美麗な判型に印刷されたエカチェリーナ女帝の作品などは、毎ページが枠の中に収められていた。そして作品の中に数枚の銅版画が添えられていた。これら銅版画は書物に品格を与えていたので、その画家としては、当時のベルリンで最も著名な人物であったダニエル・コドヴィエツキとJ・W・マイルが選ばれた。

銅版画家ダニエル・コドヴィエツキ

なかでもコドヴィエツキは、啓蒙主義時代のベルリンっ子であり、ニコライの友人でもあり、またその同志でもあった。そのためニコライ出版社の文学作品には多くの挿絵を描いているが、ニコライが書いたベストセラ-小説『学士ゼバルドゥス・ノートアンカー氏の生活と意見』には、15枚の銅版画の挿絵を描いている。

『ノートアンカー』の挿絵(コドヴィエツキー作)

文化史家マックス・フォン・ベーンはその著書『ドイツ十八世紀の文化と社会』の中で、コドヴィエツキについて次のように書いている。

「彼には注文が多くて、どんなに努力しても、それらの注文に応じられないほどの(売れっ子画家)であった。出版社は皆、出版する長編も短編も、年鑑やポケット本も、コドヴィエツキの描く挿絵か、せめてタイトルか扉絵を欲しがった。当時の全ての大衆文学は彼の手によって生命力を与えられていた。また彼は驚くべき現実感覚を持ち、鋭い目と暖かい心でもって現実を観察した。そして常に喜ばしい点を強調し、苦しいところでも一種のユーモアを引き出すすべを知っていた。彼は学者の仕事場にも親しくなかったわけでないが、妻と子供たちの世界である家庭にこそ、彼の心情が込められていたのである。」

ベーンが描くコドヴィエツキは、家庭を中心に据えた健全な良識を訴えてやまなかったフリードリヒ・ニコライとは、まさに肝胆相照らす仲だったのではなかろうか。ちなみに1999年秋にフランクフルトで開催された「ヨーロッパ啓蒙主義美術」に関する展覧会で、ベルリン啓蒙主義を代表する画家として、このコドヴィエツキの作品が十数点にわたって展示されていた。私もこの展覧会を見る機会を得たが、従来注目されることのなかった十八世紀後半の啓蒙主義美術について、ロンドン、パリ、ローマ、サンクト・ペテルブルクなどの主要都市で、新たな視点から光を投げかけたものである。

4 ニコライ出版社の分野別出版物

ジャンル別出版物とその規模

ここではニコライがその長い活動を通じて、どのような出版物をどれぐらいの規模で出版していたのか、見ていくことにしよう。その際長男ザムエルによって経営されていた1779年から1790年までの間も含めて、1759年から1811年までの52年間にわたるニコライ出版社の出版状況をしめす統計資料に基づいて、分析することにする。それは私がこれまでたびたび引用してきたP・ラーベの「出版者フリードリヒ・ニコライ」の中に掲載されているものである。

次の表は、ニコライ出版社のジャンル別出版物を、出版点数と出版巻数に分けて記したものである。これは1作品が1巻の場合は、点数と巻数が一致する。しかし小説などの長い作品の場合は、1点で2巻ないし数巻になる。

分 野                  出版点数     出版巻数
1  小説・詩・戯曲            77      167
2  神学                 68      100
3  教育関連               59       78
4  ブランデンブルク・プロイセン     52       98
5  数学・自然科学            39       57
6  医学                 39       53
7  哲学                 30       37
8  技術・経済              30       55
9  旅行記・地理・国家学         27       47
10 時事問題・論争書           26       34
11 歴史                 25       38
12 文芸学                24       96
13 古典文献学              19       26
14 一般                 16      198
15 言語学                 7        8
16 趣味                  5       25
合 計                  543     1117

各分野の主な著作物

総体としてニコライが出版した著作物には、知識を普及し、偏見を取り除くことを通じて、国民の啓蒙に貢献するという啓蒙主義者の意図が、それぞれの分野で見て取れる。つぎにニコライ出版社から刊行された数ある出版物の中から、分野をやや大きくまとめて、それぞれの主な著作物を取り上げてみることにしたい。

     A  小説・詩・戯曲

この分野は点数及び巻数の点で、彼の出版物の中でトップを占めていた。若いころ熱心に文芸批評活動に取り組んでいたニコライは、1760年代には英語やフランス語の主な文学作品を出版し続けていた。そして1770年代になって、自ら書き自分の出版社から刊行した小説『学士ゼバルドゥス・ノートアンカー氏の生活と意見』は、大いに人気を博し、ベストセラーになった。それによってニコライは作家兼出版者として、出版のメッカであったライプツィヒに進出することができた。さらにゲーテの『若きヴェルテルの悩み』のパロディーとしてニコライが書いた『若きヴェルテルの喜び』という短編小説も出版している。これは啓蒙主義者を喜ばせたが、ヴァイマルの文学者たちを怒らせ、以後ニコライへの風当たりが強くなった。

      B       神 学

二番目に多い神学書については、不寛容と盲目的な信仰に対する闘いといった観点から、刊行されている。その際彼が住んでいたベルリンないしプロイセンの牧師及び神学者の著作が優勢を占めている。それらはプロテスタント神学に関連したものであったが、一般に想像されるよりはるかに古めかしさのない、理性的な著作であった。

神学上の作品は100巻(68点)を数えたが、ニコライ家と親しい友人でもあったJ・S・ディートリヒの『イエスの教えによる至福への授業』やF・G・リュトケの『堅信礼の本』は、ニコライ出版社のベストセラーであった。さらにニコライの個人的な友人であったJ・A・エバーハルトやJ・A・ヘルメス、J・M・シュヴァーガー、G・F・トロイマン、R・ダップといった牧師の書いた説教集も出版された。

この分野での最後の作品は、友人で宮廷牧師のW・A・テラーの『プロイセン国における理性と理性的宗教の自由な発展』であった。これは著者が亡くなった後、追悼記念作品として出版されたものだが、刊行後数十年にわたってドイツ人に影響を与え続けた書物であったという。

       C       教育関連

言うまでもなく教育は国民啓蒙の重要な分野であり、ニコライ出版社にとっても欠かすことのできないジャンルであった。教科書は、父親の時代からニコライ出版社の重要出版物であった。毎年のように需要があり、しじゅう再販や改訂版が出されていたから、店の健全な財政基盤になっていたのだ。

その一方ニコライは、プロイセンの改革教育学の振興にも尽力した。こうした改革教育に熱心な人物にF・E・フォン・ロホウという大地主がいたが、この人物が書いた『子供と農民のための教科書の試み』という原稿が、1772年にニコライ出版社から刊行された。また新しい教授法のために尽力したF・G・レーゼヴィッツも、ニコライのもとで『公教育改革のための理念、提言及び要望』(1~5巻、1778-1786年)を刊行している。

     D    ブランデンブルク・プロイセン

このジャンルの著作物は98巻と、巻数の点で第3位を占めている。これに属するものとしては、ニコライ自身の作品『王都ベルリン及びポツダムについての記述』をまず挙げねばならないが、これは彼の重要業績の一つなので、独立の一章として扱うことにする。またニコライが崇拝していたフリードリヒ大王に関連した数多くの著作が編集発行されていた。彼自身もこの啓蒙専制君主に関するエピソードを集めて編集した作品を著わしているので、私も「歴史研究者ニコライ」の個所で論じている。次いで人文科学の分野では、ベルリンで最初の芸術家事典(1786年)が編集刊行されたほか、ブリューメックの『ベルリン演劇史草稿』およびマンガーの3巻本のポツダム建築史関する書物が出版されている。

目を法律や行政の分野に向けると、ニコライと縁戚関係にあったE・F・クラインの法律書が大きな部分を占めている。それらは絶対主義官僚国家プロイセンの官吏たちのための法律ハンドブックといったものであった。さらにプロイセン国家全体に適用される新しいプロイセン一般ラント法に関する教科書も刊行されている。

    E       数学・自然科学、技術・経済

数学・自然科学関連の著作物も、その刊行を通じて、広く知識を普及させ、偏見を取り除き、国民の啓蒙に貢献しようというニコライの尽力の一環に数えられよう。この分野の著作物も全体として、かなりの分量刊行されている。クリューゲルが編纂した四巻本の『百科事典』(1782-1784年)は三版を重ねたが、これは自然科学の領域を越えて、科学技術上の全ての重要な事実を伝えたもので、人々から大変愛読された実際的な事典であった。

またこの分野では、当時の先進国イギリス及びフランスの自然科学上の作品が、ドイツ語に翻訳されてニコライ出版社から刊行されていたことが注目される。

いっぽう技術と経済(ここでは産業というほどの意味)の分野では、およそ30点の著作物が発行されている。ここでの最も重要な作品は、J・K・ヤコブセンが編纂した『科学技術事典』であった。そこには機械技術、マニュファクチャー、工場、手工業に関連したすべての実用的な知識並びにそこに登場するあらゆる作業、施設、道具、専門用語についての記述がなされている。つまりこの実用的な事典は、前工業時代における技術についての極めて有益な参考書なのであった。

         F        医 学

医学の分野の著作物は53巻を数えるが、なかでもプロイセン王室外科医J・A・シュムッカーの作品が目に付く。また彼の同僚であったテーデン及びハーゲンが書いた『外科学及び外科薬品学のためのハンドブック』も注目された。そしてゼンフトが書いた『農民のための健康教理問答』は、健康と病気に関して農民を啓蒙するための典型的な著作であった。ここでも日常生活の改善に資する実用目的への配慮がうかがえる。

              G       旅行記、地理

この分野ではハンガリー、ロシア、東洋、セイロン、シベリア、スペイン、オランダ、イギリスなどの諸地域に関する旅行記や地理学上の論文、統計的著作が、オリジナルな報告または翻訳ものとして刊行されている。
いっぽうドイツ国内の地域事情に関する報告も出版されている。しかしドイツの地域事情については、ニコライ自身の『1781年におけるドイツ・スイス旅行記』が最も重要な作品であった。そのため私としては、『南ドイツ旅行記』という表題の下に、独立した一章として詳しく述べることにする。

    H     文芸学、古典文献学、言語学、哲学

若いころ文芸批評活動に熱心に取り組んでいたニコライは、友人の作家兼学者のエッシェンブルクに文芸学関連の著作をいろいろ書いてもらった。それが『文芸理論草稿』、『学問方法論教程』および9巻ものの選集『文芸理論への先例集』であった。

ついで古典文献学では、5版を重ねたエッシェンブルクの『古典文学ハンドブック』および『ギリシア・ローマ寓話史概観』そしてヘルマン著『神話学ハンドブック』が主な作品であった。

言語学の著作物では、数人の専門家による言語学史ならびに方言の歴史があげられる。

哲学については、数量的にはあまり多くないが、ユダヤ系のドイツ人でニコライの親友であったモーゼス・メンデルスゾーンが書いた『ファイドンまたは霊魂の不滅』が最も重要な作品である。オリジナル版はドイツ語で書かれ、4版を重ねている。またこれは英語、フランス語など九か国語に翻訳され、彼の名声はヨーロッパ中に広められた。

メンデルスゾーンの『ファンドンまたは霊魂の不滅』の見開き

       I      歴 史

この分野では、北獨オスナブリュック在住の注目すべき歴史家ユストゥス・メーザーのいくつかの主要作品がニコライ出版社から刊行されていることを、まず強調しておきたい。『祖国愛の幻想』(四巻、1775-1788)は、週刊誌『オスナブリュック・インテリゲンツブレッター』に連載されたものを、のちにまとめて刊行したものである。後世に大きな影響を与えた作品である。さらに彼の代表作『オスナブリュック史』(三巻、1780年、再版1824年)は、ドイツの社会経済史ないし歴史法学の先駆者の地位を彼に与えたものといわれるぐらい重要な作品であった。

 ユストゥス・メーザーの肖像

そのほかJ・C・マイヤー著『十字軍史の試み』、ハイネス著『トルコの戦術についての論考』、レーマー著『全世紀を通じての歴史世界の叙述』などの著作も出版されている。

なおニコライ自身、歴史には強い興味と関心を抱き続け、歴史関連著作を数冊刊行しているが、その詳しいことについては、独立した一章「歴史研究者ニコライ」の項目で述べることにする。

      J     時事問題・論争書

啓蒙主義者フリードリヒ・ニコライは、何事によらず、学問上、宗教上、倫理上の時事問題に強い関心を抱いていた。そしてこれらのテーマについて、自ら、あるいは他の執筆者が書いた文章を、自分の出版社の雑誌や小冊子に掲載していた。それらは十八世紀の後半になってもなお根強く残っていた迷信や秘密めいた習俗を打ち破って、理性と分別への道を切り開こうという努力のあかしだったわけである。当時自意識を持つようになってきた、精神的、知的問題に関心ある市民層は、これらの時事問題をめぐって、いろいろ議論するようになっていた。こうした背景のもとに、ニコライ出版社の雑誌や論争的小冊子も読まれたものと思われる。

その具体的なテーマをいくつか列挙すれば、「宗教的偽善やいかさまに対する闘い」、「悪名高いヘッセンの上級牧師シュタルクの秘密カトリシズムとの論争」、「薔薇十字団、テンプル騎士団、フリーメーソン及び啓明結社をめぐる論争」といったものであった。

またユダヤ人の啓蒙哲学者モーゼス・メンデルスゾーンの友人であったニコライにとっては、ドイツに住むユダヤ人の運命を、啓蒙主義運動の中で、改善していくことは、極めて切実な問題なのであった。この関連で出版された、軍事顧問菅C・W・ドーム著『ユダヤ人の市民的地位の向上について』は、ドイツにおいて最終的なユダヤ人解放へと導いた初期の文献に属する。

十八世紀後半の啓蒙主義の時代以降、二十世紀前半30年代のナチスによる迫害に至るまでの時期は、ドイツにおいてユダヤ人が各方面で活躍した時代なのであった。

5 啓蒙主義出版業者としての理念

出版業についての冷徹な考え

間違いなくニコライは成功を収めた書籍業者の一人であった。しかし同時にドイツ出版史を通じて、最も確かな理念を有していた出版業者でもあった。彼の全作品に散見される書籍出版業に対する理論的見解は、ドイツの出版に対する極めて貴重で、かち文化史的に見て最も重要な史料であるといえよう。それらはとりわけ彼の小説『学士ゼバルドゥス・ノートアンカー氏の生活と意見』、一種の自伝『私の勉学修業時代』そしてカントの『本屋稼業』への反論に中に見られるものである。

ニコライはしばしばレッシングやメンデルスゾーンと、自主出版の可能性について議論したり、海賊出版の搾取から著作家を保護することに関心を抱いたりした。その際彼は書籍出版業についての専門的知識の重要性を訴え、それの欠如は結局経済的な破綻につながることを指摘した。また「文学的に優れたものは買い手が付く」というレッシングの考えに反論するなど、リアリストの本領を発揮していた。この点についてニコライは次のように書いている。
「書籍業者という者は文学的な質の高いものによってではなく、多くの読み物が氾濫している都会の読者によって生活しているのである。またわが友レッシングなどついぞ見たこともないような愚か者や、彼の書いたものなど読もうともしない田舎者によっても生活しているのだ。」 優れた書物は大衆性を欠き、人気のある作品は質を欠いている、という古くて永遠に新しい命題について、ニコライは優れて現代的な仕方で対処していたわけである。

十八世後半のドイツには、「物書き」が急激に増え、また読者の数も同じく増大した。しかしこの人たちが読んでいたものの大部分は、後世に名を遺したような大作家の作品ではなかった。この点経験豊かな商売人でもあったニコライは、どんな種類の文学が一般読者の関心を引くかという点について、何らの幻想も抱いていなかった。つまり当時の読者の大部分は精神的な訓練を積んでいなかったために、すぐれた作品に無関心であることを十分知っていたのだ。そして文学的な野心におぼれてはならず、一般大衆の残念ながら極めて低い水準に合わせていくべき、との結論に達したのである。そうして築かれた安定的な基盤の上に立って初めて、ニコライが目指した啓蒙的出版販売も可能になったわけである。

啓蒙的出版の理念

当時プロイセン王国では、フリードリヒ大王の指示によって大規模な法典の編纂作業が着手されていた。ただその作業が軌道に乗り出したのは、ようやく1780年代になってからのことであった。これにはベルリン啓蒙主義を奉じていたニコライの仲間の学識者も多数関与していた。ニコライはこの「プロイセン一般国法典」の中の版権に関する部分を担当していた。そしてそれに関する鑑定書(1790年)の中で、社会一般に対する出版業者の文化的重要性について、再三再四強調している。

「出版者自身が一つのアイデアを持っていて、このアイデアに対して著作者をいわば道具として用いるような著作物が、世にはきわめて多く存在している。・・・私は例のベルリンにかんする記述に対して、最初のアイデアを抱いた。そして他の人々をそのための道具にした。私は彼らに手引きを与えて、コストを負担した。今や私は、私の収穫の果実(成果)を享受する時が来たのだ。出版業者というものは、一般に読者が求めているものを、著作者よりもよく知っている。公衆の利益になる多くの本が、そうした出版業者の発案によって生まれている、と断言できる。」

このような言葉から、公益の代表としての自信がうかがえるが、そうした立場から文学の大量生産化に反対すると同時にドイツ文学の特権化にも、彼は反対していた。それに関連して、「ドイツ人の著作家は、フランス人やイギリス人の著作家のように、大衆向けにわかりやすく書くことができない」という嘆きの言葉を、ニコライは繰り返し。用いている。

自分が書いた小説『ノートアンカー』の中でも、友人の書籍商ヒエロニムスが主人公の問いに答える形で、説明しているので、少し長くなるが引用することにする。

「ノートアンカー: イギリスやフランスの書籍商は、良書に大変恵まれていると聞いていますが。
ヒエロニムス: それはフランスやイギリスでは、作家の層が読者の層に対応しているからです。作家は、読者が必要とし、読むことができるものを書いているのです。
ノートアンカー: ドイツではそうではないのですか?
ヒエロニムス: そういうケースはとても稀ですね。ドイツでは作家の身分の者は、ほとんど自分自身のためか、あるいは学識者身分の人のために書いています。我々のところでは、学識者が文筆家であることはとても少ないのです。ドイツでは学識者というのは、神学者、法律家、医学者、哲学者、大学教授、マギステル、研究所長、学長、副学長、バチェラーなどです。そして彼らは自分の聴講生か従属している人たちのために書いているのです。およそ二万人を数える、こうした学識ある教師やが学生は、残りの二千万人のドイツ語を話す人々を、軽蔑しています。そして彼らのために書くという労をとろうとはしないのです。・・・二千万人の学識のない人々は、この二万人の学識者に対して、軽蔑と忘却の念をもって報いています。彼らは学識者がこの世にいることさえ、ほとんど知らないのですから。・・・学識者は一般向けに書くことを、怪しげな作家、説教集の書き手、あるいは道徳週刊誌の記者といった素人に任せているのですよ。」

ニコライは学識ある著作家に対して、何よりもまず学問性を損なうことなく、一般向けに分かりやすく書くことを要求したのであった。彼によれば、いかなる学問もそれ自身のためにあるのではなくて、他者のためになり、ひいては人間社会全体の公共性に寄与すべきものであったのだ。その意味で彼にとって理想的な出版物というのは、当時隣国フランスやイギリスで発刊されていた百科事典であった。ニコライはこれらを、「哲学的かつ人類愛的な意図から生まれ、様々な学問を同時に概観し、各人の意識を一般的な認識と同調させようとする試みである」として、高く評価していた。

結局ニコライが目指していたものは、まちがいなくまともな書物の読者階層を、それまでそこに属していなかった人々の範囲にまで拡大することであった。その際彼は、いわゆる読書革命によって増大した低俗な読み物の読者を考えていたわけではなかった。質を落としたり、短縮したりしたダイジェスト版の概説書によって、書籍の発行部数の増大を狙ったりはしなかった。
彼にとって大事なことは、あくまでも学問上の専門知識を、大衆化した形で普及させることであった。書物の数の増大だけではなくて、とりわけその内容に誰でも近づけるということが、大切なのであった。そこにこそ彼の言う書籍出版の公共性が存在し、そうしてこそ個々の学問が社会一般に向かって、開放されることになるわけである。