水が豊かなベルリン・ブランデンブルクの旅~2024年4月~前編

はじめに

2024年4月1日(月)から9日(火)まで、ドイツ旅行をしてきた。今回は目標を首都のベルリンとその周辺のブランデンブルク地方を見て回ることに定めた。
まずベルリンでは、この10年ほど会えなかったニコライ出版社の社長ディーター・ボイアーマン氏に再会することにした。彼は、20数年前私が『ドイツ啓蒙主義の巨人 フリードリヒ・ニコライ』という著作を刊行するにあたって、大変お世話になった人物なのだ。
その後ブランデンブルク地方を少しばかり旅したのだが、そのきっかけは昨年5月のドイツ旅行の際、ふとしたことからベルリン北部のオラーニエンブルクという小さな町を訪れ、そこで手に入れた ”Die Mark BRANDENBURG”
(ブランデンブルク辺境地方)という雑誌数冊の記事に触発されたことであった。この雑誌はこの地域を対象に、その歴史、地理、文化、産業などを広く扱っているが、毎号テーマを決めて、豊富なカラー写真を取り入れて、非常に詳しく、しかも一般の人にも分かりやすく解説している。

その中の一冊に「誰がわれわれのためにdie Mark(辺境地方)を発見したのか。作家、芸術家、学者」というタイトルのものがあり、その第一に19世紀の著名な作家テオドール・フォンターネが取り上げられている。この作家は日本ではドイツ文学者によっていくつかの小説が翻訳されており、『新集。世界の文学 12
フォンターネ』で、その人物が紹介されているが、私が注目したのは『マルク・ブランデンブルク周遊記』である。そのドイツ語版は5巻にも及び、分厚いので研究者がまとめたドイツ語の縮刷版を、私は手にいれて読んできた。そしてその記述に基づいて私は今回二・三の地域を旅して歩いたわけである。

日本では一般にベルリン市の中央に立ち、テレビニュースなどでもよく出てくるブランデンブルク門とか、クラシック音楽のファンならば、バッハの「ブランデンブルク協奏曲」を通して、ブランデンブルクという名称を知っているぐらいだろう。

現在ブランデンブルクはドイツ連邦共和国の16の州のひとつであるが、その州都は首都ベルリンのすぐ西隣のポツダム市である。地理的には北ドイツ一帯に広がる広大な平野の一部で、おおざっぱに言って西はエルベ川、東はポーランドとの国境をなしているオーデル川にはさまれた地域である。それらの支流を含めて幾多の河川や運河が流れ、また大小無数の湖が点在するなど、豊富な水に恵まれた地方だといえよう。

     

ドイツ東部の地図
(「地球の歩き方」ドイツ2023~24「ドイツ全図」
から)

今回の旅ではそのうちの二・三の地方を見て回っただけであるが、それらの地域のささやかな個人的な印象を以下に記すことにしたい。

第一日 4月1日(月)曇り
羽田からフランクフルトへ

次男が運転する車に私と見送りの家内も乗り、羽田空港に午前9時半ごろ到着。ルフトハンザ航空の受付けにトランクを預けてから、海外旅行保険を契約。その後しばらく次男と家内と歓談した後、搭乗口へ向かう。荷物検査は簡単だった。機内は満席で、両翼の上あたりの通路側の席に座る。予定より30分遅れて午前11時15分出発。飛行機は北東方向に飛ぶ。座席向かいの画面で、映画や音楽を視聴したり、コンピュウター相手にチェスの対局を楽しんだりする。相手は指し手が速く強いが、一局勝つことができた。やがてベーリング海峡を抜け、北極海上空に入ったが、グリーンランドの白い氷山の連なりが印象的。14時間の滞空時間はやはりものすごく長く、狭いエコノミークラスの座席に座っているのは、苦痛だ。
やがてノルウエー上空からデンマークを通り、ドイツに入ってフランクフルト空港に到着した。入国審査にかなり時間がかかったが、その後荷物はすぐに受け取り、出口に出る。そこでドイツ在住の長男哲也の出迎えを受け、一緒に迎えのマイクロバスでNH空港ホテルへ移動した。外はうすら寒く、まだ冬だ。ホテルに入りチェックインしたが、受付には復活祭のウサギのぬいぐるみが飾ってあった。ドイツでは先週金曜の受難日から本日月曜まで4日間、復活祭の祝日なのだ。また昨日の日曜(3月31日)から夏時間となり、日本との時差は7時間になった。
長男は今回の旅に同行するのだが、私のために往復の航空券やホテルの予約、鉄道の切符などの手配をすべてやってくれた。一息ついてから、長男が私の部屋に来て、今後の予定について相談した。

第二日 4月2日(火)曇り・小雨
フランクフルトからベルリンへ

ホテルで午前6時ごろ起床。昨日の長旅で疲れてはいたが、いつものように夜中に3,4回目が覚め、トイレへ。7時20分長男とともに、一階の朝食会場へ。セルフサービスだが、朝食中、窓から大きな飛行機がすれすれに飛行するのを目撃。8時15分チェックアウト。ホテルのバスで再び空港へ。そしてSバーン(電車)でフランクフルト中央駅へ移動する。時間があるので、構内ラウンジでゆったりドイツ語の新聞を読みながら、休憩。
そしてプラットフォームの先端の場所で10:13発のICE(特急)を待つ。かなり遅れて列車は到着したが、ドイツでは珍しくはない。指定席に座って、やがて列車は悠然と出発した。フルダを経由して、ドイツの「心臓部」と呼ばれるチューリンゲン地方を西から東へそして北東へと移動。つまりアイゼナハ、ゴータ、エアフルト、ワイマールからハレを通ってベルリンヘ向かうのだ。地図を広げて確かめながら、車窓の景色を楽しんだ。

車中で地図を広げている私

途中風力発電用の風車や太陽光パネルをたくさん見る。そして列車は南からベルリン中央駅の地下フォームに15時15分に到着した。中央駅から、去年の旅でも利用したU5の地下鉄に乗り、マグダレーナ駅で下車。広々とした大通りを歩いて、
NHBerlinCityOstホテルに入る。中央駅から東へ向かい13の停留所で20分という便利さだ。NHホテルはドイツ全国にあるチェーン組織のホテルだが、ベルリン中心部にある店はやはり高く、割安のここのホテルを長男は予約したわけだ。去年の5月も今年もユーロに対して円安で、何かと節約しなければならないのだ。
チェックインして、一休みしてから隣のイタリア料理店で昼と夜の中間の食事をとる。その後近くのスーパーに入り、家内に頼まれたドイツの日常品や土産物を買う。
長い空の旅とその後の鉄道旅行で、やはり体は疲れていたので、明日の準備をしてから早めにベッドに入る。

第三日 4月3日(水)曇り・小雨
「ニコライ・ハウス」訪問

朝6時半起床。7時テレビニュースを見る。7時半長男と一緒に一階の食堂へ行き、朝食をとる。セルフサービスだが、席はゆったりとしていて、食事をしながら長男と8時過ぎまで歓談する。9時ホテルを出て、曇り空で寒々とした中、地下鉄に乗り、都心部の「博物館島駅」で下車。ウンター・デン・リンデン大通りを横切り、かつてのプロイセン王国のベルリン王宮の外観を再建したフンボルト・フォーラムの横を歩いて9時半過ぎ、「ニコライ・ハウス」に到着した。ニコライ出版社の社長ボイアーマン氏(Beuermann)と、ここで会う約束をしていたのだ。約束の時間よりやや早く着いたが、建物の中でしばらく待つ。

やがてボイアーマン氏が現れ、10年ぶりの再会を果たす。まずは館内で記念の写真を撮る。

ボイアーマン氏と私の二人の写真

次いで「ニコライ・ハウス」の館長をしている女性のショイアーマン((Scheuermann)さんが現れた。7,8年前に館長に就任したという彼女とは初めての出会いであったので、自己紹介を兼ねて、二十年ほど前に刊行した『ドイツ啓蒙主義の巨人 フリードリヒ・ニコライ』を献呈した。それから日本からの土産として能の舞扇をプレゼントした。

舞扇を広げて見ているショイアーマンさん

ボイアーマン氏には同様の舞扇と観世流の能楽師の舞台写真のカレンダー及び能楽に関する英文の本を贈呈した。そして自分が趣味として能楽関連の謡曲を習っていることも説明した。

その後館長のショイアーマンさんが、「ニコライ・ハウス」の内部を案内してくれることになったが、その前に建物の正面に出て、ブリュダー街13番地のこの家がたどってきた歴史的経緯を説明してくれた。この建物にニコライの名前がついているのは、18世紀の成功した出版業者で作家のフリードリヒ・ニコライが1787年から死亡した1811年まで住んでいたことによるのだ。この場所は旧プロイセン王国のベルリン王宮のすぐ近くの都心の一等地にあり、その道路は人々や馬車で大変賑わっていた。1730年に王国の大臣によって建てられた大邸宅をニコライは買い取った後、自分の目的に合わせて改造させた。そして晩年の24年間を過ごしたこの邸宅は、当時ベルリンの精神的な中心の一つであり続けた。一時的にベルリンに滞在した学識者や文筆家も、この精神の王国の帝王に敬意を表するために、この邸宅を訪れたという。
ニコライ死亡の後には、この建物は別人のものになったが、1910年には二階にレッシング博物館が作られた。第二次大戦では部分的に損傷を受けたが、大したことはなく、東独時代には党の事務所として使われていたという。

建物正面前での記念写真(ボイアーマン氏、ショイアーマンさんと私)

正面の壁に貼られたニコライ顕彰板。この家にはフリードリヒ・ニコライ(1733年3月18日-1811年1月8日)が、1787年からその死亡まで住んでいた。この作家、歴史家、批評家、出版業者は「ベルリン啓蒙主義」の代表的存在である。

実は私がこの建物を訪れたのは初めてのことではなく、1999年にボイアーマン氏が連れて行ってくれていたのだ。その時のことは私の研究書『ドイツ啓蒙主義の巨人 フリードリヒ・ニコライ』(2001年2月、朝文社)の中に書き込むことができた(190頁~192頁)。その時建物の内部もざっと見せてもらったが、かなり荒れた感じで、この時点ではまだ内部の整備が十分ではなかった、という印象を私は抱いていた。
その後2011年に「ドイツ文化財保護財団」が、「ニコライ・ハウス」の管理を引き受けたという事で、その頃から建物の外装や内装を修復する作業が急速に進んだようだ。

さてショイアーマン館長はその後、建物の中の案内をしてくれた。一階入り口から二階へ上がるときの木製階段はニコライが住んでいた時に使用していたものだが、その後部分的に損傷があったものの、今では立派に修復されている。

修復された見事な手すりつきの木製階段

その階段を上がって広々とした部屋に案内されたが、そこでは時折ニコライにちなんだコンサートや朗読会が開かれているという。例えば昨年2023年3月18日には、ニコライ生誕290周年を記念した講演会と音楽会が開かれている。このイベントはニコライ・ハウス友好協会の会長でもあるボイアーマン氏が主催しているのだ。私の本にも書いたことだが、ニコライは大の音楽好きで、その最良の歳月には自分の家で定期的に家庭音楽会を開いていた。その際彼自身ヴィオラを演奏することもあったという。

さらに二階には大きな会議室もあり、その隣にはニコライ関連の主な書籍を陳列した小型の図書館があった。その中央には彼の主要業績の一つであった『ドイツ百科叢書135巻』のオリジナル本が飾ってあった。またニコライの胸像も見えた。

ニコライ関連の展示品。『ドイツ百科叢書』とニコライの胸像

「ニコライ・ハウス」の中庭

そのほかニコライ関連で様々なものが、あるいは壁面に、あるいはガラス・ケースの中に展示されていた。例えばニコライが『南ドイツ旅行記』を書くための取材旅行で使用した馬車と距離測定器の細密画など、私の本の中でも使わせてもらったものが目に留まった。さらに二階のいくつかの部屋から部屋へと巡り歩いていた時に窓の外の中庭の景観が見えたが、後で階下に降りた時に実際に歩いて見た。

こうして「ニコライ・ハウス」の案内は終わった。この建物について書くことはまだまだたくさんあるが、きりがないのでこの辺にしておきたい。

その後ボイアーマン氏の案内で、ショイアーマンさん、私そして長男が、近くのフンボルト・フォーラムの中のレストランに招待され、昼食をとりながら、さらに歓談を続けた。そしてお二人には別れを告げ、ベルリン市内を遊覧船で見て回るために、長男と私は近くの船着き場に向かった。

ベルリン・ウンター・デン・リンデン周辺
(「地球の歩き方」ドイツ2023~24。300頁)

この地図をご覧になっても分かるように、私たちがいた「ニコライ・ハウス」は、ベルリン王宮(フンボルト・フォーラム)のすぐ近くにある。そしてシュプレー川をはさんで反対側にあるニコライ地区はベルリン発祥の地域といわれ、東独時代の1980年代から注目されるようになった。そして1230年建造のニコライ教会を中心とした地域にはいくつかの由緒ある料理店やカフェが復活し、その流れは統一後に加速され、今では観光客もたくさん訪れる地区になっている。私はドイツ統一後の早い時期に、このニコライ地区に行き、有名なレストランで食事をしたことがある。

またベルリン王宮について一言付け加えると、この旧プロイセン王国の王宮は、18世紀初頭に建造された。そして第一次大戦後に王国が消滅した後も存続していたが、第二次大戦末期の空爆で被害を受け、戦後東独政府によって取り壊された。そしてその跡地に「共和国宮殿」と称するガラス張りの建物が作られた。その後ドイツが再統一された後は、空き家になっていた。ところがやがて昔の王宮を再建すべしという保守派の声が上がり、それに反対する革新勢力との間で議論が起こり、一般市民へのアンケートも行われた。その結果、妥協策として、王宮のファサードや中庭の一部が復元されたが、その内部は博物館ないしギャラリーとして使われることになった。そしてその名称も、19世紀前半に活躍した知識人フンボルト兄弟の名前にちなんで、「フンボルト・フォーラム」となったわけである。

いっぽう「ブランデンブルク」という名称は、12世紀に、東方植民を進める中で神聖ローマ皇帝が成立させた「ブランデンブルク辺境伯領」という領邦に起源がある。そして15世紀の1415年以降、元来南ドイツ出身のホーエンツォレルン家の領土になった。またドイツ騎士団の団長が新教(ルター派)に改宗し、領地を世俗化して「プロイセン公国」を作り、1618年、ブランデンブルク選帝侯国と合併して、同君連合を形成した。そして17世紀後半、実力者の大選帝侯のもとで、大いに実力をつけ、その息子が1701年プロイセン公国を王国に格上げした。やがてフリードリヒ2世(大王)の時、ヨーロッパの列強の一角を占める強国となった。その後19世紀の後半には宰相ビスマルクの時、ドイツを統一して、1871年プロイセン王国を中核にした「ドイツ帝国」ができあがったわけである。それ以来その首都のベルリンは、ヨーロッパ有数の大都市に成長したのであった。

シュプレー川遊覧船

歴史の話がやや長くなったが、長男の案内で私はニコライ地区の川べりにある遊覧船の乗り場に着いた。シュプレー川遊覧船は冬季には運休していたが、3月末の復活祭の祝日から運航を開始した。私たちはStern(シュテルン社)の船に乗ることになった。往復1時間半のコースで、値段は約22ユーロ(3630円)だ。

コースはベルリンのど真ん中(中心街)の北側に沿っている。これまで陸の側から見てきた建物をおおむね裏側から見るわけだ。出発点はベルリン発祥の地であるニコライ地区である。それでは往復1時間半の船旅で、私が注目した場所を写真で紹介していくことにしよう。最初の橋をくぐると左側にベルリン大聖堂が見えてくる。大聖堂を横から見たのが次の写真である。

ベルリン大聖堂のアップの写真

大聖堂を過ぎたあたりで、反対側を走る遊覧船が見えた。

反対側をすれ違った遊覧船

大聖堂の後、二本の川に挟まれた先端の地点に立つのがボーデ博物館だ。

ボーデ博物館
(博物館島の先端に立っている)

そこを過ぎ2本、橋をくぐったところにSバーン(電車)のフリードリヒ・シュトラーセ駅が鉄橋の上にかかるようにしてあるが、ちょうど電車が停車していた。この駅は冷戦中、ドイツ(ベルリン)が分断されていた時、東側にあり、西ベルリンから東ベルリン地区に観光客などが訪れる時、この駅の改札口に検問所があった。24時間滞在できるビザをその場で発行してもらって、私は二・三度東ベルリン地区に入ったことがある。検問所での検査は極めて厳しかった。西側の新聞雑誌や本などは持参できなかった。それはもう30年以上前のことなのだが。

フリードリヒ・シュトラーセ駅に停車している電車

その先1本橋をくぐると、左側にドイツ連邦議会議事堂が見えてくる。私はこの建物に去年5月に入ったが、その裏側から見るのは初めてだ。

ドイツ連邦議会議事堂を裏側から見たもの

それから2本橋をくぐると、右側にベルリン中央駅が見えてくる。川の側から見るのは初めてだ。

ベルリン中央駅をやや離れた地点から見たもの

中央駅の先、左側に広大なティアガルテンの公園が広がっている。その途中で船はUターンして元のニコライ地区の船着き場に戻った。あいにく曇りから小雨模様になってきたので、それ以上町中を見て歩くのはやめて、地下鉄に乗り、ホテルに戻って休息をとった。そして午後7時、長男が私の部屋にやってきて、サンドイッチをぱくつきながら、明日の行程の打ち合わせをした。

第四日 4月4日(木)晴後小雨
シュプレーヴァルトへの日帰りの旅

6時過ぎ起床。7時朝食。8時、ホテルを出て、最寄りのSバーン(電車)の駅まで歩く。そして一つ目のオストクロイツ(Ostkreuz)駅で、コットブス行きの列車に乗る。ちなみにベルリンには戦前から周辺を取り巻くようにして環状電車の路線ができていた。オストクロイツというのはその環状線の東側で、ほかの路線と交差する要衝の駅という意味である。同様にして南にはズュートクロイツ駅そして西にはヴェストクロイツ駅がある。ただ北のノルトクロイツ駅というものはない。

列車はベルリンから南東部に広がる湖沼地方のシュプレーヴァルト(Spree-wald)を通って、コットブスへ走っていった。この辺りはベルリン市内を蛇行しているシュプレー川の上流地域に当たっている。その中心の町リュッベナウ(
Luebbenau)を過ぎたあたりから駅名にドイツ語とヴェンド語が併記されているのに気づいた。ヴェンド語はこの辺り一帯にかなり昔から住んでいる西スラブ系の少数民族ヴェンド人の言葉なのだ。たとえばドイツ語のRadduschとヴェンド語のRadusが併記されているのだ。

コットブス駅のプラットフォーム

やがて終点の駅コットブス(Cottbus、ヴェンド語でChosebuz)に到着した。見た所、普通の東部ドイツの中都市の駅である。駅は市の南に位置しているが駅前に市電が走っていて、旧市街に通じている。早速その市電に乗り込み、10分ぐらいで旧市街の中央広場(Altmarkt)で降りる。そしてその一角にある聖ニコライ教会に入る。14世紀に建立された後期ゴシック様式のレンガ造りの教会だ。この辺りはニーダーラウジッツ地方と呼ばれているが、この地域最大の教会だそうだ。教会の塔は55メートルあり、塔の上からは緑豊かなコットブスの町が素晴らしい眺めだと、案内書には書いてあるが、歩いて石段を上るのは苦痛なので、やめておく。その代わりに教会の内部をゆっくり見て歩く。星形の丸天井、説教壇、雪花石膏をちりばめた主祭壇など、見事なつくりだ。

聖ニコライ教会の外観

教会を出てから旧市街の東側を流れるシュプレー川を捜して、町中を動き回る。地図を見ながら歩いたのだが、やがて川にたどり着いた。平らな土地をゆっくり流れているが、川幅は狭く、あまり見栄えはよくない。しかし、いたる所木々の緑に覆われていて、散歩するには向いていて、穏やかな気分になれた。

緑に覆われたシュプレー川

その後狭い石畳の道を歩いて、旧市街の中ほどにあるヴェンド博物館に入った。この狭い旧市街には、そのほか市立博物館、ブランデンブルク薬事博物館、シュプレー技術博物館などいろいろ案内書には書いてあるが、時間がないのでこのヴェンド博物館だけを見ることにする。

ヴェンド博物館の外観

入り口から入って受付で料金を払い、荷物をロッカーにしまう。するとすぐ近くの場所で動画が流れていて、席に座ってしばらく見ることにする。ヴェンド人の若者が激しく動いて伝統的な踊りを踊っている。それから美しい民族衣装に身を包んだ男女の若者が、互いに手を組んで歩いていく場面が続いた。女性は白く大きな帽子をかぶり、真っ白で透明な衣装に、赤、緑、黄色など鮮やかな色の帯を締めている。男の方は皆、黒いスーツに山高帽をかぶっている。

華麗な衣装のヴェンド人男女による踊り

そのあとガラス・ケースの中や、壁に貼った展示物などを見て歩いたが、そこにはヴェンド人の風俗習慣や独特の歴史や文化などが、様々な形で紹介されている。その中にはヴェンド語で書かれた聖書もあった。それから19世紀、20世紀のヴェンド人の学者、作家、知識人も紹介されていた。それらの展示は詳しすぎるほどで、丁寧に読んでいくにはとても時間が足りない。ただ、ちょうど復活祭の時期だったので、それに関連して、色とりどりの卵を作っている写真や、実物の卵が売り物として置かれていたのが印象的であった。聞けばヴェンド人は昔から復活祭の卵作りに、熱心に取り組んでいるとのことだ。

彩りの美しい復活祭の卵

ここで案内書に従って、少しばかりコットブスの歴史を紐解くと、シュプレーの周辺には西スラブ系の民族が住んでいて、すでに8世紀には定住の集落があったという。そして1156年にはドイツのシュタウフェン朝によって、一人の城市の司令官が任命されたという文書が残っている。また13世紀にはシュプレー川の渡河地点に商人の集落がつくられた。1405/06年以降、織物業やリンネル織物業があったことが文書によって知られている。そして1701年にフランスから移ってきたユグノー(新教徒)によってもたらされた絹紡績業が、今日の繊維産業の基礎を築いた。
いっぽう17世紀前半の三十年戦争(1618-48年)による事態の急激な悪化は、世紀後半、大選帝侯の努力によってかなり埋め合わせがなされた。そして1726-30年に、新しい市街地が建設された。その後第二次大戦後の東独政権の下1952年に、コットブスはこの地域の中心都市となった。さらに再統一の1990年10月3日以降、ブランデンブルク州第二の都市になった。

なお入手した資料の中には、Wende(ヴェンド人)のほかに、Sorbe(ソルビア人)とも書かれていて、この二つの言葉は、西スラブ系の二つの少数民族のことが混同して用いられているようだ。

このヴェンド博物館にはもっと滞在したかったが、次の予定地のリュッベナウに移動するために時間がなく、やむなく博物館を後にする。そして近くのレストランで食事をしてから、再び市電に乗って鉄道のコットブス駅へ移動する。こうして元来た路線を戻るようにして、シュプレーヴァルトの中心の町リュッベナウ(Luebbenau)へ移動した。

駅前は閑散としていて、町の中心地まで小雨の中を歩いていく。うすら寒くなってきて、徒歩は快適ではない。やがて商店などが立ち並ぶ中心街にたどり着いたが、復活祭の過ぎたただの週日で、しかも雨ふりのせいか人々の姿があまり見当たらない。ここは水郷で観光地なのだが、今日は船着き場は雨のため閉鎖されていて、小舟は運航していない。

小舟の乗り場には運航停止の表示。船にはシートがかぶされている

代わりにシュプレーヴァルトの絵葉書によって、小舟に乗ってシュプレー川遊覧を楽しんでいる様子を、次に示しておく。

シュプレー川遊覧船で楽しむ観光客(絵葉書)

船に乗れなかったので、周辺を歩いていると、「シュプレー川の自然景観保存館」が目についたので、中に入ってみる。川や湖、森や林、そこに生息する動物や鳥たちや植物などを、いかに保護していくかという事が、様々な具体的な展示で説明されている。

この地方の女性の民族衣装

同時にこの地域の自然の、時代による移り変わりについても説明されている。

シュプレーヴァルトの自然の移り変わり

19世紀後半に活躍したドイツの作家テオドール・フォンターネは、前にも述べたように、マルク・ブランデンブルク地方を旅して歩き、「周遊記」を書いたわけだが、もちろんシュプレーヴァルト地方も訪れて、詳しい紀行文を書いている。その分量はかなりのものになるが、少数民族ヴェンド人についても詳しく触れている。フォンターネの時代にはまだ一般の人々が観光して歩く習慣がなかった。フォンターネはこの地域を動き回るにあたって、知り合いの有力者が雇った専用の小舟に、数人の仲間と一緒に乗っているのだ。そして詳しい紀行文を遺しているわけだが、「マルク・ブランデンブルク周遊記」は、ドイツ語版で5巻に及ぶ大著なので、その中身を簡単に紹介することはできない。自分としてはその縮刷版を読んで、旅の参考にしているわけである。

天気さえよかったら、このシュプレーヴァルトをゆっくり船で遊覧したかったのだが、それが叶わなかったので、日が暮れないうちにベルリンへ戻ることにした。

なおこのシュプレーヴァルト訪問をもって、今回の旅行記の前半は終わりにして、残りの4月5日以降の後半の予定を記しておく。5日(金)は、ベルリン市内のフォンターネの墓を訪ねた後、ポツダムのサン・スーシー公園内の新宮殿へ移動する。6日(土)には、ベルリン北西部にあるフォンターネの誕生の地ノイルッピンへの日帰り旅行をする。そして7日(日)には再びポツダムへ行き、ハーフェル(Havel)湖の遊覧船に乗ることにする。

2023年5月ドイツ鉄道の旅

はじめに

私はほぼ4年ぶりにドイツ旅行をしてきた。前回はコロナ前の2019年7月 にドイツへ行っている。今回は2023年5月19日から6月2日までの、およそ2週間の滞在であった。準備段階の2月にはドイツ入国に当たって、コロナ書類の提出は不要になっていた。いっぽう日本の水際対策はなお厳しく、帰国したとき空港で、ワクチン接種証明書(3回以上)を見せろとか、質問票に答えよとか、うるさい手続きが待ち構えていた。しかし5月初めにこの厳しい措置は撤廃されることになった。

今回は家内とともに、ドイツ在住の長男に会い、3人でドイツ国内を2週間たらず、鉄道で動き回ることにした。そのため長男が長年住んでいるケルン市の旅行社に頼んで、往復の航空便(ルフトハンザ)を予約してくれた。個人旅行なのでもちろんエコノミークラスで席は窮屈だが、慣れている。また各地で泊まるホテルも予約し、鉄道の切符も主要な路線については買っておいてくれた。 ただ円安のため、日本からドイツへ行くのは、ずいぶん高くついたが、やむおえなかった。ホテルについては4年前に比べて安いところを選んで、節約した。

第一日 5月19日(金)曇り
羽田-フランクフルト

8時10分、相模原市に住んでいる次男が、世田谷の家に車で迎えに来てくれた。重いトランクなどを積んで、車は羽田空港へ向かった。この日はちょうどG7広島サミットの開幕日であったが、それとは関係なく、環七通りから羽田空港までの道路は大変混んでいた。それでもなんとか国際線の第3ターミナルの駐車場にたどり着いた。
チェックインは昨日オンラインで座席も取れていたので、すぐにルフトハンザのカウンターで旅券を見せて大きな荷物を預けることができた。出発までに十分時間の余裕があり、国際線ロビーで海外旅行保険(15日間)の契約をした。

11時ごろ次男と別れ、搭乗手続きをする。そして11時半機内に入る。二人は中ごろの窓際席とその隣に座る。機内はほぼ満席であったが、日本人の姿は少ない。これまでも慣れてはいたが、エコノミークラスの座席は、やはり大変窮屈だ。隣の通路側に外国人が座り、すぐにパソコンを取り出し、何やら仕事を始めだした。そのためトイレに行くときは、面倒であった。
それはともかく、ロシアのウクライナ侵攻で、ロシア上空は飛べないため、アラスカから北極海上空を通り、ノルウエー上空から南下してドイツのフランクフルトまで、14時間の旅だ。ロシア(シベリア)経由より2時間ほど長い。機内では文庫本を読もうとしたが、照明が暗く、眼が疲れる。幸い席の前の画面に、コンピュータ・チェスを見つけ、初めて人のいない対局を行った。コンピュータの反応は素早く、こちらが指すと、すぐに反応する。しかも的確な指し手で、何度指しても負けてばかりだ。それでも有り余る時間の暇つぶしにはもってこいであった。

やがてルフトハンザ機は、現地時間の20時ごろフランクフルト空港に到着した。出国審査を終え、預けたトランクを受け取ってから、出口のところで、長男の出迎えを受けた。空港の周辺は晴れていて、午後8時でも明るかった。そして空港駅でドイツの新幹線ICEに乗ってケルンへ移動。その時気が付いたのだが、空港内でもその後の列車の中でも、マスクをしている人はいなかった。もともとドイツではマスク着用の習慣がなかったので、その義務から解放されると、きれいさっぱりマスクはしていないのだ。こちらもその習慣に従って、ドイツ滞在中はマスクをしないで過ごした。ケルン中央駅に着いてから、タクシーで長男の家に入った。こうして一日目の長旅は終わった。

第二日 5月20日(土)曇り
ケルン滞在

午前7時ごろ、目を覚ます。長男が作ってくれたドイツ式朝食(コーヒー、ハムやチーズをのせたドイツ・パン、サラダ、目玉焼き)をとる。そのあと朝の散歩をする。私が昔勤務していたドイツ海外放送の建物が、偶然長男の家に近い所にあったが、ドイツ統一後、この放送局はボンへ移動した。しかしその後もこの建物は空き家となっていたが、最近取り壊されたので、その跡地を見に行った。そこは今後一般向けの中層の集合住宅が立つ予定だという。

ケルン市南部霊園内の来住さん(ドイツ海外放送日本語課の昔の同僚)の墓

そのあと長男の案内で、南墓地へ向かう。ケルン市の南に位置しているこの霊園は広大な敷地を持っている。その一角にある墓が目当てなのだが、それはドイツ海外放送の日本語課で一緒に仕事をしていた同僚で数年前に亡くなった男性のものだ。平らな墓石には、ただ「来住KISHI」とだけ刻まれていた。ついでながらその霊園には、第一次世界大戦で亡くなったドイツ人の墓があり、また第二次大戦後の占領時代にケルン地域を管理していたイギリス人の墓地もあった。
長男の家に戻ってからは、明日からの旅の準備をしたりして過ごす。

第三日 5月21日(日)晴れ
ベルリン一日目

午前6時起床。朝食をとってから、タクシーでケルン中央駅へ向かう。そして8時48分発ベルリン行きの新幹線ICEに乗り込む。北ドイツの大平原を走り、中都会ハノーファーを経由して、およそ4時間半、ベルリン中央駅に13時27分に到着。列車で移動中、天気は曇りから次第に晴れてきて、ベルリンに着いた時は暑いぐらい。立体的な中央駅構内は、大変な人込みだ。

長男の案内に従って新しい地下鉄に乗り、12番目の、旧東ベルリン地区(リヒテンベルク)にあるマグダレーナ駅で下車する。そして広々とした大通りを歩いて、“NH Berlin City Ost”ホテルに入る。ここは旧東ベルリン地区でも、やや東の方にある新しいホテルだ。NH ホテルは全国的なチェインホテルで、コロナ前の2017年には、ベルリンの中心部にあるNHホテルに泊まったことがある。内部の設備などは両者ともあまり変わっていないが、予約した長男の話では、今回のホテルは都心部から離れているため、かなり割安なのだという。

円安で日本人にとってはすべて高くなっている今回のドイツ旅行であるから、私にとってホテル代が安いのはありがたいことだ。そしてこれまで知らなかった、この地区のことを知る良い機会にもなっている。しかも都心部まで直通の新しい地下鉄に乗って、かなり短時間で行けるのだ。

午後3時、ホテルに隣接するイタリア料理店で、遅い昼食をとる。そのあと地下鉄で、都心部へ出ることにした。そして「連邦議会駅(Bundestag)」で下車した。地上に出ると、そこは有名なブランデンブルク門から連邦議会、首相官邸、議員会館などが、まさに踵(きびす)を接して立ち並んでいるところだ。日本で言えば、永田町や霞が関界隈に相当する地区だ。そのあたりにはシュプレー川が蛇行していて、景観に色を添えている。中央駅も近く、ブランデンブルク門からは、「ウンター・デン・リンデン」大通りが通じている。そして門の西側には、「ティアガルテン」と呼ばれる広大な公園が横たわっている。そこは18世紀にはプロイセン王国の王侯貴族が狩猟していたところなのだ。

連邦首相官邸前にて

さて日曜日の良く晴れた午後、広々としたこの地区の芝生に寝そべったり、ベンチに座ったりしている家族ずれや若者たちの姿が見える。私たち3人はまず首相官邸前の鉄柵の前まで行って、官邸を眺めた。この建物の主であるショルツ首相は普段はこの奥で執務しているわけだが、今はG7広島サミットに参加していて留守なのだ。

連邦議事堂の正面

次いで我々はその向かい側に立つ連邦議事堂のわきにある見学コースの入口へと向かった。長男の予約のおかげで、三人は一群の人々と一緒に議事堂の内部に入ることができた。といっても議事が行われるホールではなくて、その上に後からつけられたガラス製の透明な半球状の部分に上がり、さらにらせん状にぐるぐる回っているスロープを上っていくのだ。そして屋上に出ると、そこからは四方八方、ベルリン中心街を俯瞰できるのだ。そこはまさに格好の展望台になっていて、素晴らしい眺めを満喫できた。

連邦議事堂の上にとりつけらた半球状の構築物

議事堂の屋上からの眺め。左手にブランデンブルク門が見える。

そのあと再び地下鉄に乗り、中央駅で、円からユーロへ必要分だけ両替した。そしてサンドウィッチや飲み物を買い込んで、ホテルに戻り、部屋の中で簡単な食事をした。

第四日 5月22日(月)晴れ
ベルリン二日目

朝6時起床。ホテルの浴室でシャワーを浴び、旅の汚れを落とす。そのあとテレビの早朝ワイドショウ番組“MoMa”を見る。8時、3人そろって一階へ。廊下を通って、たどり着いたのは、昨日の午後食事をしたイタリア料理店であった。ビュッフェ方式で、自分で好きなものを選ぶのだ。ドイツパン、チーズ、ハム、卵焼き、サラダ、果物、ジュースそしてコーヒーを取り揃え、たっぷりした朝食を楽しむ。

ベルリン大聖堂(ウンター・デン・リンデン大通り)右側にテレビ塔

一休みしてから、地下鉄5号線に乗り、博物館島駅で下車。目の前にどっしりとした構えを見せているベルリン大聖堂に入る。ここは19世紀後半のドイツ帝国の時代に建てられたプロテスタントの教会。帝国の中心を占めていたプロイセンの代表的建築である。そしてプロイセン王国の王朝であったホーエンツォレルン家の墓所ともなっており、地下には王族の関係者94人のお棺が並んでいる。

次いでシュプレー川をはさんで対岸に位置している「DDR(旧東ドイツ)博物館」に入る。1949年から1990年まで存続していた東ドイツという国に住んでいた人々の日常生活の様々な側面を具体的な展示によって示している博物館なのだ。例えば東ドイツで庶民が利用していた「トラバント(愛称トラビ)」が展示してあり、私も車に乗り、座り心地などを確認した。西ドイツ製の車に比べれば、おもちゃみたいな存在であったが、この車を手に入れることは当時の東ドイツの庶民には大変だったようだ。館内には若者たちの姿も多く見られた。

東独博物館内の展示の一つ、「トラバント」

そのあとウンター・デン・リンデン大通りに面した「ジャガイモ料理の専門店」に入る。天気が良いので店の前のテーブルに座っている人が多かったが、我々は広々とした静かな店内の席をえらんだ。ジャガイモ料理にもいろいろあるようだが、自分としては油で焼き上げたブラート・カルトッフェルと肉団子の料理にした。ただその分量が多いのには、ある程度予想できたこととはいえ、へきえきした。それでも好きなドイツビールとともに、堪能することができた。

再建された旧王宮の正面(ファサード)

午後は大通りの反対側にある「フンボルト・フォーラム」を訪ねる。この場所には戦前、王宮が立っていたが、第二次大戦で被災。その後東ドイツ政府によって取り壊され、人民議会の建物が建てられた。ところが東独の消滅により、これは空き家となった。その後この場所に王宮を再建する計画ができ、いろいろ議論があったが、再建工事が始まった。とはいえ装飾的で威厳のある王宮の外観は再建されたが、内部の空間はフォーラムとして、いろいろな展示に利用されることになったのだ。それが総合文化施設「フンボルト・ファーラム」なのだ。フンボルトというのは19世紀前半に活躍した学者のフンボルト兄弟にちなんで名づけられたものだ。

第五日 5月23日(火)曇り
ベルリン三日目

6時過ぎ起床。8時朝食。9時過ぎホテルを出て、地下鉄に乗り、アレキサンダープラッツ駅で下車する。ここは東独時代には東ベリリン地区の交通の要衝で、下町的雰囲気を持つ所であった。そして今でもベルリン中心街へと続く、入り口のような地点にある。
その広場の一角にある総合電機店ザトゥルンに入って店内を物色する。次いで地上を走るSバーン駅構内でATM機を見つけ、クレジットカードでユーロを必要分おろす。

博物館島内の旧ナショナルギャラリー

次いでSバーンのハッケーシャー・マルクト駅へ移動した。そこからは博物館島が近いので、石畳の道を歩いて、その一角にある旧ナショナルギャラリーへ向かった。ギリシア古典様式の堂々たる外観の建物だ。とはいえ展示されているのは、18~19世紀のヨーロッパの美術品だ。まず一階のドイツ人の彫刻作品を見る。
次いで3階に移動して、18~20世紀のロマン主義、表現主義、象徴主義の作品を見ていく。私が特に注目したのは、19世紀前半に活躍したドイツロマン主義の代表的な画家K・D・フリードリヒであった。かなり昔東京で開かれた彼の個展を見てから、この画家に関心を抱いてきたからだ。北ドイツのバルト海に浮かぶリューゲン島の寒々とした断崖絶壁を描いた作品があるが、その舞台を知ろうとわざわざ現地へ見に行ったぐらいだ。また19世紀前半の代表的なドイツ人建築家シンケルの数多くの絵画作品も展示されていて、興味深いものがあった。

そのあとハッケーシャーマルクト駅近くのレストランに入る。昨日の失敗に懲りて、注文したのは分量の少ないジャガイモスープとベルリンのビール。スープの中には肉も豆も入っていて、ちょうどよい。

その店でゆっくり休んだあと、電車に乗って比較的近いところにあるシナゴーグ(ユダヤ人教会)を訪れる。統一後修復された建物の外観は金色燦然としている。やや引き締まった気持ちで扉を開けると、中に入るのに空港の検査のように厳重で、持ち物もロッカーにしまわなければならない。
中に人の姿は少なく、ゆっくり鑑賞できた。とはいえ観光客がみられるのは教会堂そのものではなく、この建物にまつわる悲劇に関する展示が中心だった。見終わってからベルリンのユダヤ人の元祖ともいうべき18世紀の啓蒙思想家モーゼス・メンデルスゾーンに関する本を買う。私が研究している同時期のベルリンの出版業者で啓蒙主義者フリードリヒ・ニコライの親しい友人だったからだ。

第六日 5月24日(水)晴れ
ベルリン四日目

オラーニエンブルク城博物館

この日はベルリンを少し離れ、日帰りでブランデンブルク州の小さな町オラーニエンブルクへ出かける。
9時ホテルを出て、地下鉄でベルリン中央駅へ。そこから北のシュトラールズント行きの列車に乗り、一時間足らずでオラーニエンブルク駅で下車。タクシーで少し離れた所にあるオラーニエンブルク城博物館に着く。そしてそこの展示によって、主として17世紀からのブランデンブルク・プロイセンの発展の歴史がよく理解できた。この地域には12世紀に辺境伯領としてブランデンブルク選帝侯国というものが創設された。しかし17世紀までは辺境にある、小さな勢力でしかなかった。ところが三十年戦争(1618~48)のころから大選帝侯と呼ばれている人物の大活躍によって、この国が大いに発展した様子が博物館の展示によって具体的に示されているのだ。大選帝侯の妻はオランダ出身で、彼女の影響も強かったという。当時夫妻はオラーニエンブルク城にも住んでいて、その息子、のちのプロイセン王国初代のフリードリヒ一世もこの城で育ったという。それ以前の1618年に前身のプロイセン公国とブランデンブルク選帝侯国が合併して、同君連合を形成していた。この辺りの歴史はかなりややこしいのだが、ともあれ大選帝侯はのちの18、19世紀を通じてのプロイセンの発展の基盤を築いた人物だったわけである。

オラーニエンブルク城博物館の付属のレストラン

博物館を出てから、城に付属したレストランの上等な雰囲気の中で、昼食をとる。そのあと城の周囲に流れているハーフェル川の岸辺に腰かけて、しばらく美しい景色を楽しむ。水が澄んでいて、とてもきれいだ。19世紀のドイツの作家T・フォンターネはブランデンブルク地方をこよなく愛していて、いろいろ紀行文を書いている。暇ができたら読んでみたいと思っている。
夕方、同じルートを通ってベルリンへ戻った。

第七日 5月25日(木)
ベルリンからドレスデンへ

ベルリンのホテルで最後の朝食をとる。そしてチェックアウトして、何度も往復した地下鉄5号線に乗って、中央駅へ。構内のロッカーに荷物をしまって、ふたたび地下鉄で博物館島駅で下車。歩いて「ニコライ・ハウス」に着く。
ここは私が研究してきた18世紀の出版業者で啓蒙主義者のフリードリヒ・ニコライが住んでいた家なのだ。建物正面の壁面に貼られたプレートには、この建物の歴史的いわれとニコライが晩年のかなり長い年月を過ごしたことが書かれている。東独時代には党の事務所として使われていたが、統一後には歴史遺産に指定されている。ベルリンの地図には、「ニコライ・ハウス」として記載されているものもある。

「ニコライ・ハウス」の外観と私

「ニコライ・ハウス」の沿革を記した銘板、左下の人物がニコライ

その後3人はベルリン発祥の地と言われているニコライ地区を訪れた。先の「ニコライ・ハウス」から歩いて行けるほどの距離にあるのだが、その中心に1230年建造のニコライ教会が建っているのだ。そしてこの教会の周辺には、しゃれたカフェやレストランが立ち並んでいる。その中の一軒のビアホールでベルリン最後の食事とビール”Berliner Pilsner”を楽しんだわけである。

そして再びベルリン中央駅に戻り、14時40分発プラハ行きの特急列車に乗り込んだ。列車は2時間余りでドレスデン中央駅に17時7分に到着。そこで下車して駅前のIntercity Hotel Dresdenに向かった。チェックインしてから6階の部屋に入り、窓から外を見ると、道路を挟んだ向かい側の眼下に中央駅が見えた。そして行ったり来たりする列車の動きまで見えて、興味深かった。

この町にはこれまで何度も来ていて、旧市街に集中している名所旧跡の類いはすでに見ている。それでも駅の周辺には手ごろなレストランがないので、しばらく休憩してから市電に乗って旧市街に向かった。そして長男がスマホて当たりをつけていた”Freiberger Schankhaus”という店に入った。そこは期待通りの良い店で、満足のいくものであった。その店から帰った後、明日の行程に備えて早寝した。

第八日 5月26日(金)晴れ
マイ生誕地訪問

今日は私が長年取り組んでいるドイツの冒険作家カール・マイの生誕地を訪ねた。そこはドレスデンの西に位置する中都会ケムニッツの西側にあるホーエンシュタイン・エルンストタールという小さな町である。これまで私はこのマイ生誕地を二度訪れている。最初は2010年の夏、マイの評伝執筆の最終的資料を集めるために、マイの生家兼博物館を訪ねたのだ。その時同博物館のノイベーアト館長が親切に対応してくれ、評伝は『知られざるドイツの冒険作家カール・マイ』として2011年10月に刊行された。二度目はその翌年の2012年3月末に開かれた「カール・マイ没後百年祭」の記念行事に参加するため、マイ生家に赴いた時である。この時は評伝と並んで、私が訳したマイの冒険物語4巻も、外国語によるマイ作品として展示されていた。

その後マイ生家の隣に立派な博物館が開設されたとの知らせが届いたので、今回のドイツ旅行の中に新しいマイ博物館訪問を組み込んだわけである。

「ホーエンシュタイン・エルンストタール駅」

さて我々3人は8時51分ドレスデン発の列車に乗り込んだ。そして1時間余り後の10時10分に、目指すホーエンシュタイン・エルンストタール駅に到着した。3人はやや上り坂の道を歩いて、10分ほどで目的地に着いた。古い生家の隣に接して、真新しいモダンな建物が建っている。そこがあたらしいマイ博物館なのだ。

「カール・マイ・ハウス」の外観。左側の建物はマイの生家

ノイベーアト館長はあいにく休暇を取っていて不在であったが、代わりにシュタインメッツ氏が対応してくれた。この人物とは11年前の没後百年祭の時に短時間ながら会っていたし、その後もクリスマスカードのやり取りや、その時々の新しい情報をネットを通じて、提供してくれていたので、すでに親しい存在であった。

三階建ての新博物館内部は、中年のドイツ人女性がにこやかな笑みを浮かべながら、案内してくれた。1階部分は天井が高く広々としていて、マイ関連の大型の展示物が飾られていた。さらに二階、三階と様々な関連の品々が、丁寧な解説入りで展示されていた。また私がマイ研究者であることに配慮してくれて、一般の見物客には見せないところにも案内してくれた。そこは外国語に翻訳されたマイ作品を並べたコーナーであった。その一角に日本語に翻訳されたマイ作品及び私が書いた評伝もあった。日本語版はエンデルレ書店発行の8巻と朝文社発行の12巻(「カール・マイ冒険物語 オスマン帝国を行く」)その他である。

「カール・マイ・ハウス」内の書庫。日本語版の書物と私

博物館と隣の三階建ての生家は行き来できるようになっている。生家の方には、以前と同じように、織物工の父親が使っていたと思われる機織り機や手つくろいしていた母親が用いていた椅子などが展示されていた。三階建てとはいえ、間口が狭い木造の家は、両親と祖母そして大勢の子供たちが住むにはぎりぎりの感じだ。
この生家の裏口と博物館の裏口に続く空間は、緩やかな斜面となっていて、その広々とした土地は芝生となっている。その裏側の景観は、道路に面した表側とは違った趣があった。

カール・マイの生家(右)と博物館(左)

こうして博物館と生家を見て回った後、一階の広々としたロビーの中ごろにテーブルと椅子が用意されて我々三人とシュタインメッツ氏及び案内の女性が席を占めた。そしてドイツケーキとコーヒーが出されて、一同様々な話題を巡って歓談した。ドイツケーキは大型で、たっぷりしているので、二個も食べれば結構空腹を満たすことができた。シュタインメッツ氏はその時初めて、自分の個人的なことを語り、やっている仕事について説明した。長男は話に半分ぐらい加わりながら、いろいろな場面で写真を撮ってくれた。そして撮った写真を後で送ってくれるよう、頼まれてもいた。

こうして4時間余りに及ぶマイ博物館訪問を終えることになったが、別れ際にシュタインメッツ氏は、自分が編集して2016年にカール・マイ出版社から刊行された作品を贈呈してくれた。彼はカール・マイ学会の会員で長年マイの研究に携わってきたそうだ。

マイ博物館を離れ、再び元来た道をたどってホーエンシュタイン・エルンストタール駅にたどり着いた。そして1時間余りのちにドレスデンに戻った。そして駅前のホテルの部屋で十分休息をとってから、夕暮れ時に市電に乗って旧市街へ出て、”Dresden  1900″という名前の酒場に入った。そこには1900年ごろのドレスデンを再現したようなレトロな品々が壁面に飾られていた。さらに奥の空間にはおそらく1900頃使われていたと思われる市電が一台置かれていて、その周辺にもテーブル席があり、座っている人の姿も見えた。まあ旧市街にはいろいろな店があるものだ。ドイツ統一後30数年になるが、旧東独時代とは違った、古き良きドイツの町への郷愁に浸る人もふえているのだろうか?

第九日 5月27日(土)晴れ
国境の町ゲルリッツ

この日はドレスデンから列車で東へ一時間余りのところにある小さな町ゲルリッツGoerlitzへ日帰り旅行をした。そこはポーランドとの国境の町なのだ。
ドレスデン中央駅で午前8時29分発の私鉄TLXに乗り、ゲルリッツへ向かう。土曜日のせいか車内は満員。沿線には風力発電用の風車がたくさん見られた。列車は10時10分にゲルリッツ駅に到着した。

旅行案内書によると、この町はかつて塩や麻の取引で栄えたという。そうしたことを知るために、駅前から市電に乗って「歴史文化博物館」に向かう。郷土博物館で、この地域の歴史的・文化的発展の様子を、石器時代から現代までたどった展示がなされていた。建物自体なかなか重厚で品格があった。

「文化歴史博物館」

その後旧市街へ向かったが、その入り口ともいうべき所に、白壁の美しいライヒェンバッハ塔が目に留まった。あいにく塔は閉鎖されていて、上からの展望はかなわなかった。その右側にはオーバーマルクトという細長い広場があった。そこには美しい建物の正面ファサードが立ち並んでいたが、かつて塩や麻の取引を営んでいた商人の家や取引所だったという。そこを進むと町の中心的な建築物である市庁舎もあった。そしてさらにその先のやや小高い地点に、ルター派の教区教会であるペーター教会がそそり立っていた。

ペーター教会と川に突き出た所に建つレストラン「ミューレ」

そしてその下の川沿いに一軒のレストランが横たわっていた。3人は “Muehle”(ミューレ=水車小屋)と称する、その店に入って昼食をとった。店の名物らしい Zander という名前の川魚をフライで揚げたものを食べ、Landskronという生ビールを飲んだ。その川はナイセ川で、対岸はもうポーランドなのだ。

ナイセ川(左がドイツ領、右がポーランド領)

現代史の教科書に出てくるオーデル川の支流ナイセ川なのだ。第二次世界大戦末期にソ連のスターリンの強力な要請で連合国が取り決めた「オーデル・ナイセ線」というポーランドとドイツとの国境をなす川の一部なのだ。この川が冷戦時代には、「鉄のカーテン」の一部を形成していたのだが、冷戦が終わって三十数年たち、今は平和そのものだ。もちろん今も戦闘が続いているウクライナから、そう遠くに位置しているわけではないのだが。
ついでながら帰国してから見たNHKのEテレの番組「ドイツ語講座」の中で、このゲルリッツが登場したのには、驚いた。これまで知らなかったからだ。

私は東欧革命直後の1991年に、ベルリンの東にあるフランクフルト・アン・デア・オーデルの町を訪れたことがある。そこもオーデル川を渡ればもうポーランドである。その時両岸にかかる「平和の橋」を渡ってポーランド側に行ったのである。そのことを思い出して今回も、ナイセ川を渡ってポーランド側にいってみた。ナイセ川は川幅が狭く、すぐに向こう側にたどり着いた。国境を越えたわけだが、別に検問所があるわけでもなく、日本で言えば気軽に隣町へ行ったという程度のことだ。

ポーランドはEU(ヨーロッパ連合)の加盟国なのだ。ただし通貨はユーロではなく、ズロチである。橋を渡ったすぐのところに観光客用の土産物店があり、中に入ると品物はズロチでもユーロでも買うことができた。また近くにタバコ店があったが、同じタバコでもドイツ側のゲルリッツの店で買うよりも、かなり割安なのでタバコ好きは橋を渡っていくという。

ナイセ川の対岸にあるポーランド領の町(ポーランド語で書かれている)

第十日 5月28日(日)晴れ
ドレスデンからフランクフルトへ

エルベ川を渡る鉄道線路、背後にはドレスデンの旧市街

今朝は早起きし、ホテルの部屋でサンドイッチと飲み物で、簡単な腹ごしらえ。午前7時半ホテルのチェックアウトをする。8時10分ドレスデン発の新幹線ICE に乗り、フランクフルト・アム・マインへ向かう。一等車に乗ったのだが、さすがに車両全体が広々として、座席も余裕があるので快適だ。途中美しい景色が続く中、風力発電用の風車が、4年前に比べてもかなり増えている感じだ。この路線は何度も通ったことがあるが、中部ドイツの中小の町を経由していくのだ。ライプツィヒ、ワイマール、エアフルト、ゴータ、アイゼナッハ、フルダなど歴史好きにはよく知られたところなのだ。そして地理的に言って、ドイツの心臓部に位置している。

やがて特急列車は12時42分大都会フランクフルトの中央駅に到着した。この駅はすべての列車が行きどまりになっている”Kopf-bahnhof”と呼ばれている。ある独和辞典には、これは「頭端式駅」と書かれている。この方式の駅はフランクフルトに限られていない。駅構内はさすがに人々でごった返している。また駅の外は車でいっぱいだ。

3人は駅のすぐ隣にある Intercity Hotel に赴いたが、まだチェック・インはできない時刻なので、フロントにトランクを預けて、市電に乗って、マイン川をはさんで旧市街と反対側のザクセンハウゼン地区へ向かった。そしてその地域で名物のリンゴ・ワインを飲ませる店に入った。ドイツでは5月には、新鮮なアスパラガスがおいしいといわれているので、大ぶりの白いアスパラガスを8本添えたカツレツの料理を注文した。子供も飲めるリンゴジュースはドイツではどこにでもあるが、リンゴ・ワインの方はやはりこの地区の特産のようだ。

フランクフルト市内のリンゴ酒場

マイン河畔に建つ欧州中央銀行の建物と私

食後、市電に乗ってマイン川のほとりへと移動した。ある橋のほとりに立つと、斜め向かいの反対側にガラス張りの高層ビルが目に留まったが、それが欧州中央銀行の建物なのだ。フランクフルトは近世初めから商業・金融の町として知られているが、現代においてヨーロッパ経済の中核を占めているドイツの中のこの町が、EU金融の中心機関の所在地に選ばれたわけである。有名なロスチャイルド家の始まりはフランクフルトのユダヤ人街に住んでいた金貸しが、ナポレオン戦争の時に大儲けをして、財産の基盤を築いたといわれている。その元祖の人物は店の看板を赤く塗っていたためドイツ語でRot(赤い)Schild(看板)と呼ばれていた。そして5人の息子たちはそれぞれパリ、ロンドン、ウイーン、ミラノそしてフランクフルトに店を構えた。ロスチャイルドはロンドンに渡った息子が、英語読みされるようになって後にその一族の通り名となったのだ。

以上のように金融とユダヤ人は密接なかかわりがあるが、旧ユダヤ人街が取り壊されたあとの遺跡が、最近発掘されたというので、市電に乗ってそこへ向かった。その場所は旧市街の東のはずれにあり、『ユダヤ人街記念館」として、ユダヤ人墓地の隣に立っていた。そこの展示によって、フランクフルトに住んでいたユダヤ人の歴史的経緯がよく分かった。

第十一日 5月29日(月)晴れ
フランクフルトからケルンへ

午前8時。フランクフルトのインターシティ・ホテルで朝食。その後チェック・アウト。大きな荷物をホテルのフロントに預けて、バスでドイツ連邦銀行の貨幣博物館へ向かう。事前には都心部にあるものとばかり思っていたが、西北の住宅地にあった。堂々たる建物だ。6年前に建てられたという。一般市民向けに分かりやすく貨幣について、その歴史的経緯から説明している。祭日のせいか子供連れもきている。

ドイツ連邦銀行付属の「貨幣博物館」の外観」

もともとは朝日新聞の「1923年のドイツのハイパー・インフレ」に関する記事に触発されて、この博物館を訪れたものだ。確かにこのことを説明したコーナーもあり、札束の山で子供が遊んでいたり、紙幣をいっぱいリュックサックに詰め込んで買い物をしたりしている写真も展示されていた。第一次大戦後のインフレが1923年秋にはピークに達したが、1兆マルクまでうなぎ上りしたとき、レンテン・マルクが発行されて、魔法のようにインフレが収まったという。

1923年のドイツのハイパー・インフレを示す札束の山と私

ひととおり展示を見た後、博物館内のビュッフェで軽食をとる。そしてバスに乗って元来た道を中央駅までもどる。持参したフランクフルトの地図が古いので、中央駅構内の書店で新しいのを買う。

フランクフルトへは30年ほど前に、ドイツの書籍出版の歴史を研究していた時、しばしば来ていたのだ。ここには有名なフランクフルト国際書籍見本市の常設会場があるし、その歴史は15・16世紀までたどれるぐらい古い。また15世紀に印刷術を発明したグーテンベルクもすぐ近くのマインツで活躍していたのだ。そんなことから、ここにはドイツを中心にヨーロッパ全体の書籍出版の歴史に関する文書館も存在するわけだ。

15府15分フランクフルト中央駅発の新幹線ICEに乗り、ケルンへ移動。タクシーで長男の家に17時ごろ到着した。ドイツ国内の旅行は一周して、振出しに戻ったのである。

第十二日 5月30日(火)晴れ
ケルン滞在

今日は休息日。長男の家で起床。彼は早起きして近くのスーパーで、食料品を買ってきて、朝食を作ってくれる。
その後は家にいて、時々テレビを見たり、『地球の歩き方ドイツ』を、改めて読んで、今まで見落としていたドイツに関する実際的知識を習得したりする。昼食も夕食も長男が作ってくれたドイツ料理をドイツビールとともに楽しむ。

第十三日 5月31日(水)晴れ
ケルンで旧友に再会

朝7時起床。朝食。10時半、長男の家の最寄りのバス停からバスに乗り、旧市街のホイマルクトで下車。4年ぶりに賑やかな街並みを散歩する。あちこちにクレーンが林立していて、各所で建築工事が行われている。
そんな雑踏を逃れるようにして、大聖堂に入って一息つく。3人が人々に交じって座席に着くと、正午のミサが始まった。信徒でなくても誰でもその進行を自由に見ることができるのだ。大聖堂はケルン中央駅のすぐ前にあって、観光局も大勢、自由に出入りしている。ケルンに住んでいるときはめったに入ることはなかったのに、旅行者となると別の気分になるものだ。改めて大聖堂の壁のステンドグラスの美しさに見入ってしまった。

12時半、すぐ近くの有名なビヤホール”Frueh am Dom”に入り、ドイツ海外放送の日本語課の昔の同僚2人に、4年ぶりに再会する、吉田さんという私と同世代(80代)の男性と鈴木さんという中年の女性の二人だ。私はフランクフルトでも食べた白色のアスパラガスを添えた肉料理を食べた。飲み物はケルン産の生ビール(ケルシュ)と決まっている。グラスは0.2リットルの小さく、細長いものなので、普通は何杯もお代わりする仕組みとなっている。その時ビールを運んでくるボーイさんは、ビールの下敷きに斜めの線を入れて、客が何杯飲んだか、数えるというお面白い習慣がある。もちろん強制ではないので、別の飲み物を注文することもできる。

食後、吉田さんが運転する車で、ボンの中央霊園へ向かう。一昨年亡くなった、ドイツ海外放送日本語課長アルテンドルフさんの墓参りが目的だ。霊園入り口でローソクと花を買い、吉田さん先導で、皆で手分けして墓を捜したのだが、ついに見つからなかった。アルテンドルフさんの親族から電話で聞いた吉田さんのメモが唯一の手掛かりであったが、駄目であった。その後彼はボンに用事があるというので別れ、鈴木さんと一緒に電車とバスを乗り継いで、ケルンの長男の家に戻った。

第十四日 6月1日(木)~第十五日 6月2日(金)  ドイツ~日本帰国

ケルンの長男の家で7時前起床。軽い朝食をとって8時45分、タクシーでケルン中央駅へ移動。2週間のドイツ旅行も今日が最後だ。10時10分発の新幹線ICE でフランクフルト空港駅へ向かう。長男の先導で空港内を動き回り、すべて自動式でチェックインした。長男が要領よくやってくれたから速やかに済んだが、高齢の2人だけではとても無理だと、つくづく思った。トランクをカウンターに預けてから、駅構内の「パウラーナー」というレストランで、ドイツ最後の食事を楽しむ。

13時30分の少し前に搭乗口で長男と別れて、出国審査に臨んだ。そしてルフトハンザ機に乗り込む。機内の乗客は7~8割で往便が満員だったのに比べると、機内にやや余裕があった。今回も私は座席の前の画面で、コンピュータ・チェスを楽しんだ。
ルフトハンザ機はフランクフルト・アム・マイン空港を飛び立つと、やがてバルカン半島上空を通り、次いで戦闘が続いているウクライナ南部のすぐ南の黒海上空から中央アジアの国々、中国そして最後に朝鮮半島の韓国側上空を飛んで、日本列島に至り、やがて羽田空港に無事着陸した。

羽田近辺はあいにくの土砂降り。タクシーで世田谷の自宅に着くまで、車のワイパーが動きっぱなしであった。こうしてほぼ2週間にわたる今回のドイツ旅行は終わった。

随想。タリバンのアフガン支配と「カール・マイ冒険物語」

<はじめに>

周知のとおり、2021年8月15日、アフガニスタンのガニ大統領が隣国に逃亡し、アフガニスタン政府は崩壊した。そしてイスラム主義勢力の「タリバン」が、実権を握った。その後9月1日、20年という最長の戦争を終えて、アメリカ軍は撤退した。タリバンは、「占領軍」を追い出したことに祝砲をあげ、「完全な独立」を宣言した。その前後の動きについては、日々の報道で詳しく伝えられている。

これらのニュースに私は大きな衝撃を受けている。というのは、私は、ドイツ史が専門であるが、このイスラム地域にも、年来強い関心を抱いて、その歴史や地理について、多少は勉強もしてきた。そしてまたライフワークとして、「カール・マイ冒険物語~オスマン帝国を行く」というイスラム地域を舞台にした作品の翻訳も行った。

そんなわけで、今回はいつもとは違った随想という形で、この150年前の物語を紹介しながら、いろいろ思うことを、書いていくことにしたい。

<物語の時代背景>

はじめに、この物語をご存じない方のために、作品と作者そして何よりも物語の時代背景と舞台となっている地域について、説明しておこう。作者は19世紀後半に活躍したドイツ人の冒険作家カール・マイ(1842-1912)である。彼は生涯に膨大な作品を書き遺しているが、その主な作品群はイスラム圏のオスマン帝国を舞台としている。そのため、これらは後世の研究者によって「オリエント・シリーズ」と呼ばれている。私はこのシリーズに属する作品を12巻にまとめて翻訳・刊行したのだが、それについては、このブログの右上の「自己紹介・戸叶勝也」をクリックして、参照していただければ幸いである。

さて作者のカール・マイが活躍した時代は、19世紀後半で、まさに1871年に成立したドイツ帝国(いわゆるビスマルク帝国)の時代に重なっていた。このころは、大英帝国、フランス共和国、ロシア帝国、オーストリア=ハンガリー帝国と並んで、宰相ビスマルクによって指導され、列強の一つに加わったドイツ帝国の動きが、際立っていたころである。

そして宰相ビスマルクを追い出す形で実権を握った皇帝ヴィルヘルム二世は、大変な野心家で、「太陽の当たる場所」を求めて帝国主義政策を推進した。それは北国のドイツから見れば、南に位置する諸地域への遅ればせながらの進出であった。ドイツはアフリカや南太平洋地域へ出て、植民地化した。皇帝はドイツ語ではカイザーであるが、明治時代の日本では「カイゼル」と呼ばれ、その威張りくさった髭(ひげ)は、新聞などで「カイゼルひげ」などと書かれていた。この皇帝は、さらにイスラム教のオスマン帝国とも交渉したりして、首都のベルリンからイスタンブールをへて南のバグダードへと到達する鉄道路線の計画を立てた。数年前に私がイスタンブールへ旅したとき、カイザーの訪問にちなんだ記念碑が、今なお町の中心に立っているのを見たものである。

ところでカール・マイが書いた「オリエント・シリーズ」の舞台は、19世紀半ばのオスマン帝国である。その舞台を示したのが、下記の地図である。

 

  19世紀半ばのオスマン帝国領(主人公カラ・ベン・ネムジの冒険行路)

<イスラム教とキリスト教の対立>

上の地図を見ていただければ、大体19世紀半ばのオスマン帝国領の範囲がおわかりになろう。しかしその前に、オスマン帝国の歴史をざっと振り返ってみよう。まずこの国は1300年ごろトルコ人のオスマンが作ったイスラム教の国である。そして最盛期(17世紀)にはその領土は上の地図に書かれた範囲より広く、西は北アフリカのアルジェリアが含まれ、また北はバルカン半島の北部、現在のハンガリーあたりにまで広がっていた。そしてその境界の先には、ハプスブルク家のオーストリア帝国があったが、この帝国はオスマン帝国と対峙して、キリスト教世界の守護役を演じ、16世紀以来、幾度となく戦争を繰り返してきた、

イスラム教のオスマン帝国は、西暦14世紀初めから、20世紀初めの第一次大戦時まで、およそ600年にわたり、キリスト教の西ヨーロッパと対峙してきたわけである。とはいえ互いに戦争ばかりしていたわけではなく、文化を含めて、様々な面で関係を保ち、東のオスマン側が西のヨーロッパに影響を与えてきた。例えば18世紀のモーツァルトのトルコ行進曲は、日本人にもなじみのものだろう。この曲は、太鼓をたたいて整然と進軍していく、オスマン軍の勇ましい姿を描写したものと思われる。またチューリップという名前は、その形がトルコ人がかぶっていたターバンに似ているというので、つけられたものだ。さらに真偽のほどはわからないが、16世紀あるいは17世紀に、オーストリア帝国の首都ウィーンをオスマン軍が包囲して、その後撤退したときに、陣営の中に残されたコーヒーがヨーロッパに初めて伝わったなどといわれている。

カール・マイ冒険物語の時代は、19世紀半ばの、帝国の末期に当たっていた。そしてその勢力は衰え、領土も減少していた。しかしその時点においてもオスマン帝国領には、発祥の地であるアナトリアと対岸の首都イスタンブールを中核として、なおバルカン半島南部地域並びにアラビア地域が属していた。これらの地域を含めて、オスマン帝国は、当時のヨーロッパ人から、自分たちのすぐ東にある地域という意味で「近東」と呼ばれたのだ。

<近東について>

これに関連して、カール・マイ冒険物語第6巻「バグダードからイスタンブールへ」の第5章(158頁)には、「近東」に関する興味深い話が、出てくるので、次に紹介したい。

今しも二人の男がイスタンブールの旅館「ドゥ・ペスト」の一室に座って、宿の  主人のついだ素晴らしい酒を飲みながら、思案気な顔つきでタバコをふかしていた。・・・・
「サー、近東問題をどう考えるね?」
「それは問題というよりは、感嘆符を伴った事柄ですな」
灰色の男は再び口を閉じ、眼を開け、”賢者の格言”を直ちに理解しなければならない、といった顔つきをした。この灰色の男はデービッド・リンゼイ卿で、褐色の男は私(注:物語の主人公カラ・ベン・ネムジ)だったのだ。私は一度たりとも真面目に政治に取り組んだことはなかった。そのためトルコ、バルカンなどを巡る政治上の問題は、私にとって恐怖と嫌悪の対象だったのだ。その概念を説明できる人は、この質問にも答えられるであろう。しかし近東問題だとか、いわゆる”病人”が持ち出されると、どんなにぎやかな社交の席でも、私は直ちに沈黙せざるを得なくなるのだ。私は政治医学を学んだわけではないので、この病人の症状についてとやかく言うことは出来ないのだ。しかしその地域を旅している私の素人考えでも、とても健康だとは呼べないことは確かだ。 (注:”ボスフォラス海峡の病人”と、かつて強大であったオスマン帝国も、19世紀にはヨーロッパの列強諸国から、馬鹿にされていたのだ)

ところで第一次世界大戦にオスマン帝国は敗北し、その領土は大幅に削減された。その中核地域は、トルコ共和国として生まれ変わった。しかし、その南部のアラビア地域にあった領土は、列強のイギリスとフランスによって、都合よく線引きされて、いくつもの国家が作られた。それが現在のシリア、レバノン、ヨルダン、イラク、パレスチナそしてサウディアラビアの一部などである。ペルシア湾岸のアラブ首長国連邦、クエートその他の小さな国々は、それより後になって生まれたのだ。そしてそれらの地域の中でも石油が出る地域や国は、エネルギーの供給地として脚光を浴びることになったわけである。

これらのアラビア地域はやがて「中東」と呼ばれるようになった。ヨーロッパから見て「近東」より遠いが、インド、中国そして日本など「極東」などと区別するために、その中間の東の国々という意味で「中東」と名付けられたのであろう。いずれにしても、19世紀以来のヨーロッパ中心の考えを反映した命名に違いない。

この近東と中東を合わせて、中近東とよばれることもある。第二次大戦後も、ある時期までは「中近東を行く」といった紀行文やテレビ番組があった。しかし最近ではこの言葉はあまり聞かれなくなった、と思われるが、どうであろうか。

<物語の概要>

次に「カール・マイ冒険物語」の概要について、簡単に紹介していこう。キリスト教徒であるドイツ人のカラ・ベン・ネムジはイスラム教徒のアラビア人召使ハジ・ハレフ・オマール(ハジはメッカ巡礼者に与えられる肩書)を従えて、広大なオスマン帝国の領域内を、馬にまたがって移動していく。そして行く先々で、冒険の数々が展開される。その行路は、先に示した地図をご覧になればお分かりいただけよう。

ドイツ人の主人公カラ・ベン・ネムジは、武力にも知力にも優れ、母語であるドイツ語のほかに、英語、フランス語などのヨーロッパの言語はもとより、現地の言葉であるアラビア語、トルコ語、ペルシア語から、クルド語までできるスーパーマンである。職業は一応「物書き」で、旅する地域の文化や風土を探求するために、その語学力を駆使して、現地の人々と積極的に交わっていく。単なる冒険家というのではなく、「異文化理解」をモットーとした文化人類学者の側面も発揮したりしている。

ただマイは流行作家であったため、自分の足で現地を訪ねて物語を書く時間的余裕はなかった。19世紀後半にあって、売れっ子の作家が遠い「オスマン帝国」の地を探訪することはできなかった。そのため自分の書斎に集めた膨大な書籍や百科事典、あるいは各種の精密な地図や探検家、学者の調査報告書などを基にして、書いている。その点、司馬遼太郎のやり方に、似ているといえる。また司馬と同様、ドイツではマイは「国民的作家」呼ばれているのだ。

さて主人公はオスマン帝国の各地を移動する際に、召使と二人だけの孤独な一匹オオカミというわけではなかった。実はうまく立ち回って、「オスマン帝国」の皇帝(スルタン)から、特別なビザが与えられている。水戸黄門ではないが、現地の悪党などとやりあうときには、そのスルタンのビザが「葵の御紋」として、ものをいうのだ。

<物語の発端>

まず北アフリカのアルジェを出発した主人公と召使は、チュニジアの塩砂漠での冒険の後、サハラ砂漠の北のはずれを通って、ナイル河に到達する。そこでは地元の有力者のハーレムにとらわれていた美女を救い出す。次いで紅海を船で渡って、対岸のアラビア半島にある港町ジッダに上陸する。そして主人公は、ヨーロッパ人にとっては禁断の、イスラム教の聖地メッカに入る。そこの中心施設カーバ神殿を見た後、異教徒であることが発覚し追跡されたが、ほうほうの体で逃げ延びる。

その後、舞台はメソポタミアのティグリス河へと移る。そこではアラビア人の部族争いで、一方の陣営の参謀に収まって、勝利に導く。そんなことができるのも、アラビア語が達者で、現地事情にも通じているからだ。「アラビアのロレンス」を思わせるものがある。主人公は さらにティグリス河をさかのぼって、上流の大都会モスルのトルコ人代官の屋敷に入り込む。このモスルは数年前、凶悪なイスラム過激派「イスラム国」によって、一時占領され、壊滅的な破壊を受けた所だ。その後アメリカ軍などによってイスラム国は滅ぼされたが、瓦礫となった町並みは依然として、無残な姿を見せている。

このモスルから主人公と召使は、クルディスタンの山岳地帯へと、分け入っていく。そこにはイェジディと呼ばれる少数民族が住んでいた。彼らはキリスト教の一宗派の信仰を守っていたので、同じくキリスト教徒の主人公カラ・ベン・ネムジは、大いに親近感を抱く。しかしかれらはその特異な宗教儀式を実践していたため、周囲のイスラム教徒から、「悪魔崇拝者」と呼ばれ、迫害されていた。思えばそうした迫害は現代でも行われたのだ。例の「イスラム国」はシリア、イラクにまたがる地域を一時支配したが、その時イェジディ(ヤジディ)の女性たちは「イスラム国」の兵士によってレイプされたり、残酷な被害を受けたりした。これはまだわずか数年前のことで、国際的な非難を浴びたものだ。

さて主人公が分け入った山岳地帯はクルディスタンと呼ばれているが、そこには主流の民族として、イスラム教徒のクルド人が住んでいた。この民族は現在なおトルコ、イラク、シリアそしてイランの広大な地域に、散在して居住しているのだ。その人口はざっと三千万人といわれる。そのため「国家を持たない最大の少数民族」として、話題になっている。

さらにその山岳地帯には、ネストリウス派のキリスト教徒も住んでいた。この一派は遠く中国でも布教を行ったが、そこでは景教と呼ばれている。このあたりの山岳地帯は、まさに民族と宗教のるつぼであった。そしてイスラム教徒のクルド人とキリスト教ネストリウス派の人々は、互いに抗争を繰り広げていた。そこでも主人公はその抗争に介入して、両者の代表と知り合って、和解と融和に努めている。

また物語の地の文章で、主人公は、当時この地域に入り込んでキリスト教の布教活動をしていたアメリカ人牧師のことを批判している。つまりその牧師は複雑な地域事情や宗教事情を知らないため、その布教に成功していないのだとしているわけだ。これは150年前の19世紀半ばのことだが、20,21世紀のアメリカは、「世界の警察官」を自任して、各地にアメリカ流の自由と民主主義を根付かせようとして失敗を繰り返してきているわけだ。今回のアフガニスタンからの軍事撤退も、しかりだと私は思っている。

<タリバンとイスラム法>

ところで現在アフガニスタンで国の統治を始めようとしているタリバンは、女性の権利について、「イスラム法の範囲内で尊重する」と主張している。そのイスラム法(シャリーア)については、物語の主人公はこう述べている。「自分が関与した裁判で、裁判官はシャリーアを、都合よく恣意的に使っているのだ」と。

この法律について、イスラム学者の松山洋平氏は最近の新聞のインタビュー記事で、次のように述べている(朝日新聞、21.8.27朝刊)

「人間の行為に関するイスラム教の決まり事のことだ。刑法や商法などにあたる規定のほか、礼拝の方法や巡礼の手順、衣服や排せつの決まり事といった日常の問題も扱われる。イスラム教初期の7世紀から存在する」。また同氏は「古典的な解釈において、男女の不平等や、(むち打ちなどの)身体刑が存在することが、国際的に問題視されている」とも述べている。

<クルディスタンからイスタンブールへ>

再び物語に戻ることにしよう。主人公と召使はクルディスタンを離れ、東側のペルシア(現在のイラン)との国境に連なっているザグロス山脈に沿って南下していく。その途中、偶然シーア派イスラム教徒のペルシア人亡命貴族と知り合う。この人物は、メソポタミア地域にあるシーア派の聖地(ナジャフ)へ向かう途中だったのだ。主人公はこの亡命貴族と意気投合して、バグダードまで同行する。

この辺りは、歴史的経緯からイスラム教のスンニ派とシーア派の両派が混在している地域で、現在はイラクである。独裁者サダム・フセインは政治的思惑からスンニ派を優遇していた。しかし2000年代初めのイラク戦争で、アメリカ軍によって殺された。その後できたイラク政権は、シーア派の隣国イランと関係が近く、シーア派優遇策をとるようになった。ただ一時は「イスラム国」の支配を受けたりして、このテロリスト集団の国が撲滅された後も、イラクの地はなお混乱を極めている。

このように現代においては、この地方はまったく精彩を欠いているが、古代にはシュメール文明やその後のバビロニア文明などが栄えていたのだ。そのため物語の中で、主人公は聖書に登場する「バベルの塔」があった古代バビロンの廃墟に立ち寄った。そしてはるかな古代に思いをはせた。しかしそれに先立ちシーア派教徒の巡礼の葬列を、好奇心から見物に行った主人公と召使は、この廃墟でペストを発症して瀕死の憂き目にあった。死者を運ぶ葬列からは、死臭が立ち込め、非衛生極まりないものと、描かれている。幸いユーフラテス河の支流の静かな場所で、ゆっくり静養して、やがて二人は元気を回復した。ただコロナ禍の現在、物語のこの部分を読み返すと、身につまされるものがある。

その後シリアの古都ダマスカスへ向かった主人公と召使は、途中で知り合った宝石商の屋敷に招かれる。それに先立って、次のような街並みの描写がつづいている。

「背後にはアンティレバノン山脈の絵のような山並みが天に向かってそそり立ち、前方にはイスラム教徒が誇りにしている天国のようなダマスカス平野が広がっている。その平野には果実をつけた樹々が茂り、花が咲き乱れ、その間を縫うようにして大小八本の川が流れている。そしてこの広々とした緑の園の背後には、荒野を旅して疲れ果てた巡礼者たちにとって、まるで蜃気楼のように、ダマスカスの街並みが浮かび上がってくるのだ。」
(第6巻「バグダードからイスタンブールへ」第3章ダマスカスにて。57頁)

実にロマンに満ち溢れた街並みの描写だが、これが19世紀半ばのシリアの古都の本当の姿かどうかはわからない。たぶん美化しすぎていることはないのであろう。しかし私が思うのは、2011年の「アラブの春」によって始まったシリアの内戦のことである。独裁的なアサド大統領の政権を倒そうとした反体制派は欧米の支援を受けて、はじめは優勢で一時はアサド大統領は追い詰められ、倒される寸前までいった。しかしシリアに基地をもつロシア軍の強力な軍事支援によって徐々に盛り返した。とはいえトルコなどの支えで、反体制派もすぐには容易に絶滅するまでには至っていない。いっぽう長引く戦火によって発生した数多くのシリア難民は、周辺の国々から果ては遠いヨーロッパにまで逃れ、その受け入れを巡ってEUの国々に大きな問題が生じたわけである。

ここでも小国の紛争にいくつかの大国が介入することによって、問題がこじれ、国土が荒廃し、普通の人々の犠牲が大きくなったのだ。シリア内戦の場合は、単純にイスラム教勢力とキリスト教勢力の戦いではなくて、もっと複雑に絡み合っているわけだ。

カール・マイが描く19世紀のダマスカスの美しい町並みは、今はもはや残っていないのだろうか。一度専門家の話を聞いてみたいものだ。あるいは古都ダマスカスをいつか訪れてみたいという私の夢は、幻想にすぎないのだろうか。

それはともかく、主人公と召使は、その後ダマスカスの宝石商とともに、宝石泥棒を追跡して、古代ローマのバールベク遺跡にたどり着く。そこでの活劇の後、再び逃亡した泥棒の後を追って、一行は地中海沿岸のベイルートから船に乗って、イスタンブールへ向かう。そして盗賊団追跡の過程で、当時「魔都」と呼ばれた大都会の暗黒面がさまざまに描かれ、その中での冒険活劇が犯罪小説的な色合いを帯びてくるのだ。

ここまでが長い長い物語の前半である。後半には主人公のカラ・ベン・ネムジと召使いのハジ・ハレフ・オマールは、悪党団の親分を追跡して、バルカン半島の南部を東から西へと移動していく。そしてその親分を打ちとった後、最後にアドリア海に到達して、物語は終局を迎える。

まだまだ書きたいことは山ほどあるが、きりがないので、今回の随想はこの辺で終わりにしたい。