ドイツの冒険作家 カール・マイ(05)

その05 冒険物語の足跡をたどって(3)

今回は「冒険物語の足跡をたどって」の3回目で、トルコのヨーロッパ側にある古都エディルネをとりあげる。この町は現在、ギリシアとブルガリアとの国境すぐ近くに位置している。しかしオスマン帝国の時代、1361年に征服してから1453年にイスタンブールに移るまでの約90年間、帝国の二番目の首都として栄えた所である。

トルコのエディルネ旅行(2018年5月)

カール・マイの冒険物語では、第7巻『ブルガリア南部にて』の中の第1章「エディルネにて」が、物語の舞台となっている。
マイは、第1章の冒頭で次のように書いている。

<物語の叙述>

「トルコ人がエディルネと称しているアドリアノープルは、イスタンブールに次いで重要なオスマン帝国の古都である。この町に、ムラト一世からメフメト二世に至るまでのスルタンが宮廷を置いていたが、このメフメト二世が一四五三年に、ビザンティン帝国の首都コンスタンティノープルを征服し、そこに首都を移したわけである。これがイスタンブールなのであるが、その後も多くのスルタン、とりわけメフメト四世などは、好んで古都エディルネに滞在したものである。

この町にある四十を超すモスクの中では、セリム二世が建てさせたセリミエ・ジャーミイが有名である。このモスクを建てたのは名高い建築家スィナンであるが、イスタンブールにあるアヤ・ソフィア寺院より大きいのだ。そして家々の密集する真っただ中にあるが、町の汚濁の中に浮かび上がっている華麗な色彩の外壁は、まさに砂漠の中のオアシスのようである。
その巨大な丸屋根は四本の堅固な柱によって支えられているが、外側には素晴らしく細い尖塔が聳えたち、そこには祈りの時を告げる環状のバルコンがついている。寺院の内部には高価な大理石でできた二列の回廊があり、彩光用に二五Oの窓がある。断食月(ラマダン)には、ここに一万二千本を超す蝋燭が灯されるのだ。

我々はキルク・キサリからやって来たのだが、はるか遠くからセリミエ・ジャーミイの尖塔が見えていた。このエディルネの町は、遠くから見ていると華麗な姿を示しているが、トルコの他のどの都会と同様に、町に入った途端に、その美しさは失われるのだ。」

物語の主人公カラ・ベン・ネムジは、盗賊団の一味を追跡して、仲間とともにイスタンブールを離れ、このエディルネにたどり着いたわけである。そしてダマスカスの宝石商アファラー及びイスタンブールの若き商人イスラの案内で、アファラーの兄の大商人フラムの大邸宅に入る。その後、次のような叙述が続いている。(10ページ)

「我々が探し求めていたフラムは、ムラド二世のモスクであるユチュ・シェリフェリ・ジャーミイの近くに住んでいた。我々は美しい大理石を敷き詰めたテラス状の前庭を進んでいった。七十本の柱で支えられた二十四の小丸屋根は、スミルナ攻略の際に略奪されたヨハネ騎士団の宝物をもとにして建てられたものである。
我々は賑やかな街路を通って、三階建の家の前にたどり着いた。この家に、我々は世話になることになっていたのだ。」

この後、フラムの大邸宅の内部の描写になる。(11ページ)

「イスラはヤクブ・アファラーとともに、主人の書斎へと向かった。・・・・我々は小さなホールほどもある部屋へ案内された。その前面は柱で支えられた広間になっており、三方の壁面には青地に金色でコーランの言葉が書かれていた。我々は、緑色のビロード製の長椅子に腰を下ろした。めいめいに水煙管(みずぎせる)と銀製の三脚つきカップに入れたコーヒーが出された。それだけでも、この家の豊かさが分かるというものである」

そしていよいよこの家の主人が現れた。

「祝福のしるしに両手を上げながら、主人はあいさつした。
『わが家にようこそお出でくださった。ここはまた、あなた方の家でもあります』
フラムは、我々一人ひとりにあいさつして回ってから、二人の親類とともに腰を下ろした。

『あなたのことは、私がよく知っていることを、おそらくあなたはご存じないでしょうな、先生?』と、主人は私に向かって言った。
『イスラが、あなたのことをよく話してくれましてな。あれは、あなたのことが好きなのじゃ。それで、まだ会わないうちから、あなたは私の心を占めていたのです。』

こうした挨拶の後、追跡している悪党が、名前と身分を偽って、フラム宅の居候になっていることが判明した。そしてその悪党バルード・エル・アマサトは、主人の厳しい尋問と追及の結果、正体を現し、つかまってしまう。その後、この町の顔役であるフラムは、この悪党を町の裁判所で裁判にかける手続きを取ることになった。
それに続く場面を、次に引用する。(22ページ)

「トルコの裁判所の判決は、あまり時間をかけずに出るのがふつうであった。そこで我々は判決が下されるまで、この地で待つことにした。そのため我々には、エディルネを見物する時間が生まれたのである。
翌朝、我々はセリムとムラドのモスクそしてトルコの神学校を見学した。それから有名なアリ・パシャのバザールも訪れた。そして最後に、町のそばを流れているトゥンジャ川の船くだりを楽しんだ。」

<私の旅行記の記述>

ブログの「04 冒険物語の足跡をたどって(2)」の中で、私は、2018年5月に参加した「山田寅次郎が愛したイスタンブルを訪ねる」と称する山田寅次郎研究会の記念ツアーについての旅行記(イスタンブール旅行)から、数か所引用した。
今回も同じ旅行記の中から、エディルネに関する部分を、次に引用することにする。

「5月18日(金)曇りのち晴れ
今日はトルコ滞在最後の日だ。午前6時前起床。6時半朝食。7時半、ホテルのロビーに全員集合。荷物をバスに乗せ、イスタンブールを離れ、北西部のブルガリアとギリシア国境近くの古都エディルネへ向かう。そこはイスタンブールに移る前、およそ90年間、オスマン帝国の二番目の首都だったところだ。
バスははじめマルマラ海に沿って、緑の多い田園地帯を走った。約3時間の道のりで、途中トイレ休憩などを取りながら、10時半ごろエディルネの町に到着。町のシンボルともいうべき世界遺産のセリミエ・モスクへ向かう。

壮麗なセリミエ・モスク

この町には私は特別強い関心を抱いていて、ぜひ訪れたいと思っていたので、今回のツアーの行程の中に組み込まれていたことは、何と言ってもありがたかった。私が翻訳してきた「カール・マイ冒険物語~オスマン帝国を行く~」の第7巻『ブルガリア南部にて』の冒頭に、エディルネが登場するので、少し引用する。
(この引用部分は、今回のブログの<物語の叙述>の中でも引用しているが、この町の叙景部分だけを次に引用する)

「この町にある四十を超すモスクの中では、セリム二世が建てさせたセリミエ・ジャーミイが有名である。このモスクを建てたのは名高い建築家スィナンであるが、イスタンブールにあるアヤ・ソフィア寺院より大きいのだ。そして家々の密集するまっただ中にあるが、町の汚濁の中に浮かび上がっている華麗な色彩の外壁は、まさに砂漠の中のオアシスのようである。
その巨大な丸屋根は四本の堅固な柱によって支えられているが、外側には素晴らしく細い尖塔が聳えたち、そこには祈りの時を告げる環状のバルコンがついている。寺院の内部には、高価な大理石でできた二列の回廊があり、彩光用に250の窓がある。断食月(ラマダン)には、ここに一万二千本を超す蝋燭が灯されるのだ」

セリミエ・モスクの内部ホール

カール・マイがこの作品を書いたのは、19世紀後半のことであるが、それから百数十年の歳月を経た今日でも、モスクのたたずまいは全く変わりがないといえよう。ただこのモスクの周辺一帯は、観光客を乗せた車であふれかえっていて、我々を乗せたバスも駐車場を探すのに、一苦労であった。世界遺産に指定されているこの大建造物は、ミマール・スィナンが80歳の時に注文を受け、6年の歳月の後、1575年に完成した。
今朝イスタンブールを離れた時は曇天であったが、エディルネでは快晴になっていて、強い日差しの中を一行はバスを降りて、人ごみの中を抜けて建物の中に入った。そして靴を脱ぎ、女性はスカーフのようなものをかぶり、広々とした空間の中央で腰を下ろし、ガイドのフーリエさんの詳しい解説に、一同耳を傾けた。
スィナンはこの建物を自らの最高傑作と言い続けたそうだが、その言葉からは、老建築家が晩年になってその完成に心血を注いだ情熱のほどが、ひしひしと伝わってきた。スィナンは16世紀という時代において、実に98歳という長寿に恵まれたという。90歳の北斎をも凌駕しているのだ。モスクの外の広場の一角に、この建築家の黒色の銅像が目に入った。

ミマール・スィナンの銅像

次いで一行を乗せたバスは町の南へと移動し、物語の中にも描かれているトゥンジャ川の畔にあるトルコ料理店<ハネダン・エディルネ>へ向かい、そこで一同昼食をとった。川の向こうのかなり離れたところにセリミエ・モスクが見えている。この川にはゴミが浮かび、川自体狭く、汚れている。一般の民家や商店、道路などを含めた街並みは、観光用のモスクなどの壮麗な建造物と比べて、一段と見劣りしているといわざるを得ない。
カール・マイが物語の中でまさに指摘している通りだ。

トルコ料理店「ハネダン」

ドイツの冒険作家 カール・マイ(04)

その04 冒険物語の足跡をたどって(2)

冒険物語の足跡をたどって(1)では、第1巻『サハラ砂漠からメッカへ』の第2章「死の騎馬行」に出てくる、北アフリカのチュニジア中部にある塩砂漠での冒険を、まず扱った。その後、同じく第1巻の第4章「アブラヒム・マムールの手中で」、第5章「素晴らしいめぐり合わせ」及び第6章「ハーレムからの誘拐」の舞台となっているナイル河流域での冒険について書いた。

その後、主人公カラ・ベン・ネムジと従者のハレフは、ティグリス・ユーフラテス両河一帯へと移動した。そして第2巻『ティグリス河の探検』、第3巻『悪魔崇拝者』、第4巻『クルディスタンの奥地にて』、第5巻『ペルシア辺境にそって』の各巻では、主として現在のイラクに相当するメソポタミア地方が、冒険の舞台となっている。

この地域へも、私は行ってみたいと思っているが、いまだ紛争地域となっていて、危険なので、行くことができないでいる。そこで今回はトルコのイスタンブールで演じられた冒険を取り上げることにする。

イスタンブール旅行(2018年5月)

<物語の叙述>

第6巻『バグダードからイスタンブールへ』の中の、第5章「イスタンブールの旋舞教団」、第6章「暗黒のイスタンブール」および第7章「ガラタ塔にて」が、今回の物語の舞台となっている。

まず第5章「イスタンブールの旋舞教団」の中から引用する。(174~178ページ)

「翌日は休日であった。それでイスラは、ペラ地区への散歩についてくるよう、私を促した。その帰り道、二人はロシア公使館の近くにあるイスラム寺院のような建物の前にやってきた。
その建物は四つ目垣によって、道路と隔てられていた。イスラは立ち止まって、私に尋ねた。
「先生、踊る修道僧を見たことがありますか?」
「ええ。でも、このイスタンブールとは別のところで」
「ここがイスタンブールの修道院です。今が、祈りの時間です。入ってみませんか?」

私はそれに同意した。二人は広く開け放ってある門扉を通って、大きな大理石板で敷き詰められた中庭へと、入っていった。その左側には、格子垣によって仕切られた墓地があった。・・・・・
中庭の奥のほうには、半球状の屋根が付いた丸い建物があり、右側には同じく丸屋根の付いた二階建ての修道院があった。・・・・・

修道院を意味するデルヴィシュはペルシア語で「貧しい人」という意味だが、アラビア語では”ファキル”という。デルヴィシュは、あるイスラム修道会員をさす言葉でもある。・・・デルヴィシュ修道会は、しばしば土地や財産、収入があって、豊かなのである。・・・
僧侶はたいてい結婚しており、共同の祈りは別として、食べたり、飲んだり、眠ったり、遊んだり、無為を楽しんだりしている。
かつてデルヴィシュたちは、宗教上、政治上、大きな意味を持っていた。しかし現在では、その評価はぐんと落ちて、下層民から何がしかの尊敬を受けているに過ぎない。そこで彼らは、神霊を感じたり、奇跡を行ったりすることができると見せかけるために、術策を考え出した。彼らは、あらゆる芸を編み出した、独特の踊りと歌によって、人心を引きつけようとしたのだ。・・・・・

その通路を通って、我々は丸い建物へと移動した。はじめ四角形の前室に入り、そこから八角形のメインホールに足を踏み入れた。頭上には、細長い列柱に支えられたドーム状の屋根があり、後方には一連の大きな窓が見えた。床は鏡のように、ピカピカに磨かれていた。
ホールの八角形の壁に沿って、桟敷席が二列~一列目は平土間に、二列目はやや高い位置に~作られていた。上の桟敷席のいくつかは、黄金色の棒で仕切ってあったが、そこは婦人席ということであった。上段の別の席は、楽隊の席になっていた。上の席はすでに満員だったので、我々は下の席に腰を下ろした。

礼拝の儀式の一種とみなされる踊りが、始まった。正面の扉から三十人ほどの修道僧が、入場してきた。一番先頭に、踊りのリーダーがいた。この人物は、灰色の髭をはやした老人で、長い黒色のマントを身に着けていた。その他の者は褐色のマントを羽織り、頭上には細長い円錐形のフェルト帽を、かぶっていた。
彼らは、ゆったりと荘重な足取りで、ホールを三度回ると床の上にあぐらを組んで、しゃがんだ。・・・・それから音楽が始まった。その不協和音は、私の耳をつんざくばかりであったし、歌のほうは「石をも感動させ、人間を狂わせる」響きを発した。
この音に合わせて、修道僧は身をかがめながら、あるいはお互いに、あるいはリーダーに向かってお辞儀を繰り返した。それから重ね合わせて脚を前後左右にゆすり、さらに上体をぐるぐる回し、頭を回転させ、腕を振り、手を揉み、次いで手をたたいた。それから身を床の上に投げ出すと、円錐形のフェルト帽で、床をぱたぱた打った。

以上が、独特な儀式の第一部で、およそ三十分かかった。それから音楽や歌が終わった。修道僧たちは、静かに床の上に、あぐらの姿勢で座った。トルコ人の観客は、この催し物を、信心深さと感動の面持ちで、眺めていたが、とても満足している様子であった。
その時、突然といっていいほど急激に、音楽が鳴り始めた。修道僧は、跳び上がるや、褐色のマントを脱ぎ棄てて、たちまち白装束に変身した。彼らは再びリーダーと隣の人にお辞儀をすると、踊り始めた。この動きから、「踊る修道僧」と呼ばれるようになったのである。・・・・・
音楽が急テンポになると、修道僧の旋回運動も速くなった。その動きは、目を開けて見ていると、目まいがしそうになるぐらい速くなったのだ。これが三十分続いた。そして一人一人が身を沈めて、公演は終わりとなった。私自身は、もうこれ以上はたくさんだという気分であったが、ほかの観客は、目に見えて満足げであった。

イスラは私のほうを見て、こう尋ねた。
「いかがでしたか、先生?」
「気持ちが悪くなりそうだったよ」と、私は正直に答えた。
「その通りですよ。預言者がああした訓練を要求したかどうか、知りませんが。それから預言者の教えそのものが、このオスマン人の国家や国民にとって、良いものかどうかも、分かりません」
「イスラム教徒の君が、そんなこと言っていいのかね?」
「先生」と、彼はささやいた。「私の妻は、キリスト教徒ですよ」
この言葉によって彼が何を言おうとしたのか、私は理解した。つまり健気な妻は、家の魂として、キリスト教の礼節を、持ち込んだわけである。

その後主人公は、金角湾近くの荒れ果てた地域にある盗賊団の巣窟で、悪党どもと派手な活劇を演じた。そしてその騒動が一段落した後、主人公は再び、先ほどの旋舞教団の修道院に赴き、そこに住んでいる悪党の一味である修道僧アリ・マナハを訪ねた。

そこでの場面を、以下に引用する。(第7章「ガラタ塔にて」237~240ページ)

私がそこに着いたとき、例の修道僧は、その独房にいて、お祈りをしていた。お祈りが終わった時、彼はこちらのほうに視線を向けたが、私の訪問を不快に思っていないように思われた。アリ・マナハは、私のあいさつに丁寧に答えると、こう尋ねた。
「また喜捨をしてくださるのですか?」
「まだ分かりません。あなたのことを何と呼んだらよいか、教えてください。アリ・マナハ・・・あるいはエン・ナスルですか?」
この言葉を聞いたとたんに、修道僧は長椅子から立ち上がるや、私のすぐ近くに飛んできた。そして心配そうに、ささやいた。
「しっ! ここではだめです。墓地へ出てください。すぐに私も行きますから」

私はこの勝負に勝ったと思った。修道院の建物を離れると、中庭を通ってから、格子戸をくぐって、墓地へと足を踏み入れた。
そこには、修道僧が百人近く休んでいた。彼らは踊りが終わったのだ。彼らの近くには、ターバン状の装飾が付いた墓石が立ち並んでいた。彼らの遊戯時間が終わったのだ。
そうした墓石の中に入りかけた時、例の修道僧がやってくるのが見えた。彼は敬虔な祈りを続けながら、人々がいない方向へ歩いて行った。私もそれに従った。やがて二人は落ち合った。」

そのあと主人公カラ・ベン・ネムジは、この修道僧とのやりとりの中で、追跡している悪党の親分アブラヒム・マムールが、彼の「師」であることを確認する。そして彼の父もアブラヒムの腹心であることも知った。さらにこの悪党の親分が略奪した大量の宝石類を、ガラタ塔の中の安全な場所に移したことを、修道僧の口から聞き知った。

このあと物語の舞台は、その修道院からあまり離れていない、イスタンブールの名所のひとつであるガラタ塔へと移る。つまり主人公は、馬にまたがって、そのガラタ塔へと急いだのである。

「私はあたりかまわず人ごみの中へ突進し、人垣を潜り抜けて、内部へと押し入った。すると目の前に、二人の人間の身体が、見るも無残な格好で横たわっていた。このガラタ塔の展望台の高さは、四十四・五メートルであった。そんな高さから落下したら、人間の身体がどうなるか、およそ想像できるであろう。・・・・
私は塔のほうに進んで、中に入った。チップをあげて、塔をあがる許可を得た。私はまず下の五つの階の石段を駆け上がった。それから木の階段を三つあがって、喫茶ルームにたどり着いた。そこにはサービス係りがいただけで、客は一人もいなかった。それまでに合計百四十段、上がったことになる。そこからは梯子を四十三段あがって、鐘楼に着いた。
そこはブリキで覆われていて、とても急傾斜だった。そしてそこから展望台へと跳び上がった。そして周囲五十歩ほどの回廊を、私は慎重に動いて行ったが、死者が横たわっていた側に、たくさんの血痕を見つけた。彼らが落ちる前に、争いが行われたことを、立証するものであった。
この高さで取っ組み合いが行われ、まっさかさまに地上へと落ちて行ったわけか」

この取っ組み合いの相手は、主人公と行動を共にしていたが、しばらく別行動をしていたオマールというアラビア人であった。彼は、父の仇敵アブラヒム・マムールを追跡してきたわけであるが、このガラタ塔でその仇敵を見つけて、激しい格闘をしたのちに、塔の上から相手を投げ落としたのだ。

<私の旅行記の記述>

私は2018年5月13日から19日まで、「山田寅次郎が愛したイスタンブルを訪ねる」と称する、山田寅次郎研究会の記念ツアーに参加した。この人物は明治中期に、当時のオスマン帝国に長期滞在し、商売を営む傍ら、まだ国交のなかった日本からの訪問客の世話をして、一種の「民間大使」の役割を果たしたのであった。

このツアーを主催したのは、山田寅次郎のお孫さんにあたる和多利月子さんとそのご主人の浩一さんであった。和多利夫妻は、神宮前にあるワタリウム美術館を経営していて、これまで数回、山田寅次郎研究会を開催し、私はそれに二回ほど参加したことがある。

私はこの時の旅の記録を、備忘録のつもりで、毎日の日記の形で残し、メールで親しい人々に伝えた。今回はその記録の中から、カール・マイ冒険物語に関連した部分だけを抜き出して、ここに記すことにする。

「次の予定まで2時間半ほど時間があったので、ガイドのフーリエさんに相談して、単独行動として比較的近くにある<ガラタ・メヴラーナ博物館>へタクシーで出かけた。道路の渋滞が心配されたが、幸いホテル前に駐車していたタクシーの運転手は良心的で、狭い抜け道を通って目的地のすぐそばまで連れて行ってくれた。

そこは博物館と称しているが、もともとは1491年に創立されたメヴレヴィー教団の修行場の一つなのだ。いわゆる踊る宗教で、白いマントに身を包んだ数十人の男たちが、マントの裾を翻しながら、くるくる旋回していくもので、私は30数年前にイスタンブールの広場で、その旋回舞踊を見たことがある。そしてまた一昨年には、東京の能楽堂の舞台でも、この踊りは見ている。

博物館前に立つ、旋回舞踊のショーに関する英語の掲示

今回訪れた所には、旋回舞踊のための八角形の舞台が設置されていて、週に1回ほどその公演があるという。また公演の際に用いる笛(ネイ)や太鼓(ラデュム)などの楽器や踊る人の衣装なども、展示されていた。この旋回舞踊の教団に強い関心を持っているのは、私が翻訳してきた「カール・マイ冒険物語~オスマン帝国を行く」の第6巻『バグダードからイスタンブールへ』の中に、この教団に関連した話が、たくさん出てくるからだ。

旋回舞踊のための八角形の専用舞台

第6巻の174~178ページまでの叙述は、先に紹介したとおりであるが、それに関連して私は日記の中に、次のように記している。

「・・・この後、旋回舞踊が始まり、その様子がかなり詳しく叙述されている。その叙述の中身はとても詳しいが、私が先に見た二回の旋回舞踊とほぼおなじである。つまり舞踊そのものは、どこで踊ろうとだいたい同じものであろう。ただその踊りが行われる専用の舞台を今回見ることができ、私は満足したわけである。

博物館の本館前の中庭に接している墓地の内部

ついでに言えば、敷地の中に墓地があって、今回その中に入ることができたが、物語の主人公が、旋回舞踊を行った修道僧(実は悪党団の一員)と、この墓地で密会するわけだ。私が実際に見た、墓石が立ち並ぶ墓地のたたずまいは、マイの物語に描かれたものと、そっくりであることを、その時知って、一種の感慨を覚えた。

全体として、作者カール・マイの叙述が、19世紀後半の教団の建物を忠実に再現していることを、今回の探訪で確認することができた次第である。

<ガラタ塔に上る>

第6巻『バグダードからイスタンブールへ』の中の第7章「ガラタ塔にて」の242~243ページにかけて、主人公がガラタ塔を大急ぎで上っていく場面が
描写されている。

それに関連した私の日記の記述を次に記すことにする。

「やがてそのジュウタン店を辞し、ガラタ橋の近くの新市街へ移動。カラキョイ駅から丘の上まで通じているフニクラというレトロな登山電車に乗り、テュネル駅で下車。そこは私が昨日訪れた<ガラタ・メヴラーナ博物館>のすぐ近くにあり、イスティクラール通りの南端にあたっていたのだ。それはともかくガイドのフーリエさんに導かれて、狭く曲がりくねった石畳の坂道を降りて行ったが、やがてめざす<ガラタ塔>の前に着いた。

ライトアップされたガラタ塔

そのころには日もとっぷり暮れて、塔はライトアップされていた。ここも観光の名所で、日中は塔に上るのに長い行列ができるというので、わざわざ遅い時刻にここへやってきたわけだ。そのおかげで待ち時間も短くて済んだ。高さ67mであるが、丘の上に立っているので、かなり遠いところもよく見え、新市街のランドマークになっているのだ。エレベーターで最上階まで行き、さらに螺旋階段を上がって、地上53mのテラスに出た。狭いテラスは人々でいっぱいで、動きにくい。しかし360度のパノラマ風景は、やはり素晴らしい。眼下の金角湾とそこにかかるガラタ橋、アタテュルク橋から、対岸の旧市街の丘の上に広がっているトプカプ宮殿、アヤ・ソフィア、ブルー・モスクそしてスレイマニエ・モスクなども、一望のもとに、光り輝いている。

夕暮れ時、ガラタ塔から見たガラタ橋など